中小企業診断士として生きる−3 〜その価値とあり方の考察〜

小生は、平成19年4月に中小企業診断士登録のために、法政大学経営大学院で1年間学びました。

37歳の時です。その1年は、小生の人生にとって大きな転機になったことは、このブログで書いてきたとおりです。

中小企業診断士が、いかにクライアントに喜ばれる仕事か…ということについて話したいと思います。

これを語る前の前提として、中小企業経営の実態について書きます。

中小企業経営の実態を知らなければ、間違ったコンサルティング提案をすることになりますし、何より”実態に寄り添った”仕事ができないからです。

まず中小企業は、経営資源が圧倒的に不足しています。

経営資源というのは、俗に「ヒト、モノ、カネ、ジョウホウ…」と言いますよね。

それは大企業の話です。中小企業の経営資源は「ヒト=人財」だけです。

だけどそれでいいのです。優秀な人財を育めば、いいモノも多額のカネも創り出してくれるからです。

ですので、中小企業診断士は人財を育む支援をしていかなければなりません。

具体的には、研修制度を作り研修講師として活動したり、人事(考課や評価)制度を創る支援をしたり、人財が育つカウンセリングをしたり…などの活動です。

また、中小企業の経営者の特徴を知ることも大切です。

毎日毎日、”切った張った”の勝負をしている中小企業経営者に対して、中小企業診断士はリスペクトしなければなりません。

中にはどうしてもリスペクトできない経営者がいますが、そのような企業とはご縁がなかったと支援をしない選択が賢明です。

次回は、このあたりを詳しく述べましょう。

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL