会議の意味を考えよう!
中小企業経営にとって、時間を考慮した運営はとても大切です。ですので、会議そのものの内容や意義を明確にして、時間の効率化を図っていきましょう。
よくある現象ですが、何のための会議か?を明確にしないと、会議そのものが迷走し、何の決定事項もないまま終了してしまうこと。
会議は、議論の場ですので”議論するための”準備”をしっかりとして臨みましょう。
単なる報告会ならば、メールや社内共有のデジタルツールを使えば済みます。
会議が多すぎるのはもちろん問題ですが、洗練された会議の種類と内容を決めていくことが重要です。
また、各種会議は大切な社員・幹部教育の場でもあります。何より、”発言できる雰囲気・空気感の演出”が重要なのです。
「考えて発言し、主体的に物事を考えることができる社員」を育てるためには、会議そのものを教育・育成の場とする。
中小企業経営の、会議あるあるをご紹介します。
①経営者の独壇場と化して、一方通行の伝達・説教の会になっている。
②準備も何もなく、議論する材料がない。
③プログラムが用意されておらず、何をしていいか分からない。
④圧迫型の会議になって、メンバーが萎縮し、発言が全くない。
⑤人数が多すぎて、議論が迷走し決定事項が定まらない。
他にもありますが、この辺で。
①〜⑤の会議は、中小企業の経営現場でよく見られる現象です。こんな会議は、やっても無駄!即刻中止して、生産性のある現場業務を遂行して方が会社のためです。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。