特定利権がない強み

国家資格の中にも様々ありまして、弁護士や税理士、公認会計士や社会保険労務士…そして中小企業診断士。法律系の士業には、特定利権が付与されている資格があります。

特定利権というのは、その国家資格ホルダーにしかできない業務のことを言います。

ちなみに、中小企業診断士には特定利権というものは、ほぼ皆無と言ってもいいでしょう。

僕は現場型の中小企業診断士として断言しますが、特定利権というのは邪魔な存在でしかありません。

なぜなら、特定利権があることで、その利権そのものが専門業務であるというイメージがついてしまいがちになるからです。

専門業務のイメージは、ともすれば「それしかできない」イメージに変わり、結果的に仕事の幅を狭めてしまうことになりかねません。

もちろん、専門家の中には幅広い業務対応をなさっている方もおられます。

企業経営というのは、課題が多岐に渡ります。

実に多種多様な経営課題に対応していくためには、全方位型の業務を得意とする中小企業診断士の出番と言えましょう。

とはいえ、中小企業診断士が全面解決できる課題も少ない。そこで、他の専門家との連携が重要になってくるわけです。

さまざまな専門家と人的ネットワークを形成し、初期症状の対応をして、全面解決は専門家と連携する…。中小企業診断士は「経営の町医者である」と宣言するのは、その理由からなのです。

町医者ですから、寄り添った誠意ある応対がとても大切だといえます。

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL