30年ぶりの絆…

昨日、とても嬉しい出来事がありました。

SNS(FB)を通じて、30年ほど不通だった先輩と繋がることができたのです。

小生は高校卒業後、一年間の浪人生活を経験しました。福岡の予備校に通い、寮に入って大学浪人を送ったのです。

その頃は、とても多感な時期で、皆大学合格に対する不安や進路について、また人間関係や恋愛など、様々な悩みを抱えていました。

小生は、福岡市内にあった水城学園という予備校に通い、南区井尻にある学生寮で生活していました。

そのころ、とてもお世話になった先輩がいらっしゃいました。同じ佐賀出身の2浪している方で、その先輩には、本当にいろんな相談をしていたことを今でも思い出します。

その先輩、田中さんといいます。

北海道に憧れ、将来は北海道に住みたいと言われていました。そして今、北海道旭川で整体院をされているとのこと。

久しぶりに電話で聞く声は、当時と全く変わりなく、温かい響きがありました。

それにしてもSNSというもの、活用によっては人の運命を変えてくれると思いました。

九州佐賀と北海道旭川。SNSやインターネットがないと、まず繋がりを再現することはできなかったでしょう。

9月には、空手の全国大会出場のため札幌に行きます。

時間を作って、旭川の田中さんに会いに行きたいと思っています。

 

投稿日: 2018年6月12日 | 7:46 am

”経営基盤”の本当の意味とは?

建物に”基礎”というものがあるように、経営にも基盤があります。

その基盤とは、建物における基礎と同じように、強ければ強いほど外的環境の変化に対して動じることがありません。

では、企業経営にとっての基盤の正体は一体何でしょうか?

とある税理士は、”カネ”といいました。つまり、財力です。

ある意味正解。けれども、潤沢に内部留保がある大企業ならともかく、中小企業は財力にハンデがあります。

また、ある自称コンサルタントは人財であると言いました。

これも賛成できます。しかし、人財は”資源”と捉えるべきであり、経営基盤としては間接的な気がします。

中小企業にとっての経営基盤の正体は、小生は”顧客数”であると考えています。

つまり、お客様の数・絶対数です。

多くのお客様に指示されるような経営・商売をしていると、不測事態により少々お客様を失う事態になっても、経営自体揺るぎません。

つまり、リスク分散という回避行動が可能になるのです。

従って、日々のビジネス活動は「一人でも多くのお客様(市場)に向き合う(開拓する)こと」に主眼を置くべきです。

そのことがマーケティングの本質なのです。

投稿日: 2018年6月11日 | 11:26 pm

失敗する起業家の特徴−4

失敗する起業家の特徴。最終回です。

何度も訴えますが、失敗とは事業自体が立ちゆかなくなってしまうことです。

融資も受けて、時間もかけて、準備は万全と思って始めたビジネスが、途中で終わらざるを得なくなることはとても残念ですね。

先日天草にて、起業家の皆さまあてにセミナーをさせていただきましたが、ご縁があった皆様には是非、永続発展の事業を成し遂げてもらいたいと切に願います。

では、失敗する起業家の特徴9番目です。

⑨数値・業績管理を理解しようとしない(専門家まかせ)。

この例も実際にあったことです。

その起業家には、会議に会計資料を持ってくるように伝えてました。

会計資料とは、最新の経営状態を示す試算表のことです。

封筒に入って、まだ未開封のその資料を、その起業家は、小生に渡して一言「まだ見てないけど、あなた見てください。胃が痛くなりそう…なので。」

開けてみて、拝見しましたが「売上総利益=粗利益」がマイナスの月があるという、総額400万円(10ヶ月経過現在)の赤字を記録している散々たるものでした。

飲食店経営で、粗利益がマイナスという経営は、正直言って素人経営です。自らの成績である試算表を直視することすら避けてしまう稚拙さ。

赤字経営さもありなん、というところでしょう。

最後は、

⑩支えられない商売(経営)をしている。

中小零細企業の経営は、支えられる経営です。取引先(仕入先)や支援機関(金融機関やコンサル)など、協力者は大切にしましょう。

これも実例ですが、毎回請求される経費の支払いは、遅れない様にすることが誠意です。

忙しいからといって、何の連絡もせずに支払いの遅延は、信用を著しく下げます。

 

さて、失敗する起業家の特徴を述べてきましたが、小生も3年前に独立し4年目でやっと軌道に乗りつつある実状です。

起業、アントレプレヌールという行為は甘くない、厳しい世界です。ただ、自分の努力や価値で世の中に直接貢献ができるという、魅力ある活動であると言えます。

是非、永続発展経営を実践していって欲しいと願います。

 

〜おわり

投稿日: 2018年6月10日 | 10:55 pm

失敗する起業家の特徴−3

事業継続ができない可能性が、限りなく高い起業家の特徴。第3回目です。

起業というものは、アントレプレナーがとてつもない高揚感と期待感を持ち、それゆえに事業試算を誤りがちです。

特に事業の立ち上げ期には、ものすごいエネルギーを要します。

以下、⑦〜⑧の特徴を列挙、解説したいと思います。

 

⑦事業シミュレーションが“甘い”

事業計画書の必要性は、以前記述しました。今回のリスクは、その計画自体の甘さです。

シミュレーションの基本は”売上計画は悲観的に、経費計画は楽観的に”です。

つまり、収入源となる売上は「これだけは大丈夫だろう。」という感覚でなく、「この売上は、詠める」という数字で組み立てます。

また、経費については「最低経費+α」で組み立てます。余裕を持った経費計画が重要です。

 

⑧理念(事業の目的)が不明確または不純。

以前、補助金(国や自治体からの助成金)が受けやすいから法人形態をNPOにした、という起業家に会いました。

はっきり言いましょう。動機が不純です。

起業を始める動機は、損得勘定では絶対に長続きしません。

事業の目的(起業理念)は、社会にどんな価値を投下するのか?という価値観であるはずだし、そのことを明確明文化しましょう。

 

 

次回最終回は、「数値・業績管理を理解しようとしない(専門家まかせ)」「支えられない商売(経営)をしている」を解説します。

 

〜つづく

投稿日: 2018年5月31日 | 11:53 pm

失敗する起業家の特徴−2

前回から失敗する起業家の特徴を考察、記述しています。

失敗とは、事業の断ち切れ、倒産、志半ばで事業をたたまなければならない事態に陥ることをいいます。

残念ながら、そのような起業家が「残ったのは借入金だけ」という事態になった事例を見てきました。

今回はその2回目です。特徴④〜⑥を紹介します。

④決断・実行を他人に頼っている。

面倒な事務や経理作業は、スタッフ任せ。自分は好きな商品開発や広告宣伝にばかり没頭している経営者です。

もちろん経営者には経営者の仕事があります。しかし、面倒な業務をスタッフや外部要員に丸投げではいけません。

商売・事業全体の姿を常に現状認識していないと、経営判断が鈍ります。または、経営者としての業務の優先順位が分からず、判断自体を誤ってしまいます。

 

⑤売りたいもの(商品・サービス)に対する絶対的な強みができていない。

真の意味での商品とは、企業度力や企業価値であると言えます。その努力の込められた”想い”を形にすることがブランディングです。

商品の絶対的な強みが確立されていないと、つまるところ価格競争に陥り、いいことなどひとつもありません。

 

⑥“何の価値”を世の中に提供するか?確立されていない。

企業・商売の社会的責任は、価値を世の中に投下していくことだと言えます。何の価値も生み出さず、社会貢献できない商売は、長期的には続いていくはずがありません。

 

次回は失敗する起業家の特徴⑦〜⑩を記述します。

 

〜つづく

投稿日: 2018年5月30日 | 11:55 pm

失敗する起業家の特徴−1

起業家が事業を起こし、商売を始めることはとてもいいことだと、個人的には考えています。

また、中小企業診断士として起業家を応援したいと考えていますし、実際に支援もしています。

けれども、中にはこんな方は”商売を始めると危ないな”と、つい思ってしまう方もいます。

今回は、そんな方の特徴について考察したいと思います。小生の経験上、実際に見てきた起業家の特徴ですし、机上の空論ではありません。

以下、その特徴です。全10項目あります。

 

①計画なき、行き当たりばったりの商売をしている。

②善悪の判断をせず、損得判断で物事を決定している。

③自分の商売として向き合っていない。

④決断・実行を他人に頼っている。

⑤売りたいもの(商品・サービス)に対する絶対的な

強みができていない。

⑥“何の価値”を世の中に提供するか?確立されていない。

⑦事業シミュレーションが“甘い”。

⑧理念(事業の目的)が不明確または不純。

⑨数値・業績管理を理解しようとしない(専門家まかせ)。

⑩支えられない商売(経営)をしている。

順を追って詳細に解説していきます。

 

まず、①の計画なき行き当たりばったりの商売をしている。

事業は計画が必要です。計画を立てて実績を上げ、その予実対策を練る…これが基本なのです。行き当たりばったり商売は、不測事態があった時に対処できません。

商売というのは、不測事態の連続なのです。

②善悪の判断をせず、損得判断で物事を決定している。

損得勘定は、お客様やスタッフ、取引先に見透かされます。損得というのはあくまで結果現象。

商売の判断は、善悪(顧客やスタッフにとって良いことか、悪いことか)で判断し実行していきましょう。

③自分の商売として向き合っていない。

うまくいかないことを、周りのせいにする経営者は結構散見します。

会社の最高責任者は、社長・経営者です。「敵は内にあり、見方も内にあり」という気持ちを持って、商売に邁進しましょう。

〜つづく

投稿日: 2018年5月30日 | 7:56 am

目的意識(何のために)というもの

日大アメフト部の危険タックル問題が、社会問題となっている今日。

最も残念なのは、将来を嘱望された優秀な選手が「アメフトはもう楽しくない」という思いをもってしまったことでしょう。

20歳になったばかりの、まだまだ未熟な大人を導く側の責任はとても重いです。

 

企業経営にも、共通なポイントがあります。

組織のリーダーたる経営者や上司は、そこに集う社員(メンバー)が「仕事が愉しい」とか「やり甲斐を感じる」また「この会社に入ってよかった」と思われるようなチーム作りをしていく義務があります。

 

経営者の最大の仕事は、まさにその1点に尽きると考えてもいいでしょう。

その根底にある考え方は、”目的意識(何のために)”という価値観です。

今回の日大アメフト部の問題も、”何のためにアメフトをするのか?”という目的意識の欠如あるいは焦点のブレというものが、その原因だと考えています。

 

企業経営も、目的意識をブラさず導くことこそ、経営者・上司の最大の責務だと考えています。

投稿日: 2018年5月23日 | 11:50 pm

「働き方改革」の真相

近年とくに叫ばれている、「働き方改革」。つい最近までこんな概念はなく、極めて急激的に発展浸透してきた考え方です。

約10年前に、経営大学院を卒業し会計事務所に就職しました。それまでは地方の放送局に勤務していました。

転職先の会計事務所では、当然のことながら「働き方」を見直すなどという考え方はなく、若いトップ自らが「とにかく働く量を増やす」と主張する会社でした。

さまざまな考え方があり、「働く量(時間・物量)」が大切というのも是非を問われるものではないと今でも思います。

当時の会社経営者にはとても感謝していますし、良い縁をいただいたと考えています(一部、反面教師的な上司もいましたが…笑)。

本当の働き方改革(真相)は何なのでしょうか?

時短によるワークライフバランスの取り入れ、最低賃金の引き上げ、福利厚生の充実…すべてがその概念に当てはまります。

しかし、それはすべてが「真相・働き方改革」の結果現象ではないでしょうか?

働き方改革の本質は、社員・スタッフ(パート・アルバイト含む)が心の底から「ここでがんばろう、がんばりたい」と思ってもらえる社風と仕組み作りであると考えています。

手法や戦略・実行施策は無限にあります。

しかし、労働資源の売り手市場が、この先長期的に続いていくと思われる今日。

社員・スタッフが、心から燃えてくれるような会社作りに「今すぐ」取り組んでいかなければ、企業の永続発展は望めないと考える今日この頃です。

投稿日: 2018年5月13日 | 12:43 pm

商品開発で失敗するとき

新商品開発や既存商品のリニューアルを構想する際、失敗はできるだけ回避しなければなりません。

商品開発の失敗について書きたいと思います。

まず、商品開発の失敗という定義は、「その商品が全く売れないこと」です。

開発商品が完成しないこと、開発自体が頓挫してしまうこと…などは失敗とは言えません。

それは”失敗”ではなく、次のステップへの糧と考えるべきです。

では、どういうときに全く売れないのでしょうか?

もっとも散見される要因は、「開発商品を売っていく場所・販路がない」ことです。な〜んだ、そんなことか…と思われる方も多いはず。

しかし、かなりの確率で散見される現象です。

「いいものを作ったのだから売れるはず」と思い込んで、売るスペースやチャネルづくりを怠ってしまう現象です。

次に見られることは、開発商品に”想い”が籠っていないことです。

実は、この”想い”が商品のコア部分です。この想いを商品に込めることは、”魂”を注入することです。

開発商品が売れない…という現象は、絶対に避けるよう努力する必要があります。

そのためには、全社的取り組みとして、新商品開発に向き合っていき”想い”を形にすることが肝要です。

投稿日: 2018年5月6日 | 10:19 pm

コンサルタントがクレームを受けるとき

中小企業診断士として登録して、丸10年。経営コンサルタントの仕事を始めて、15年になります。

経営コンサルタントとは、売上原価がいらない、言わば「自分自身」が商品です。

ですので、品質を磨くということは「知識や経験をオリジナルノウハウに転換する」スキルをあげることだと思っています。

小生は、独立して丸3年になりますが、明らかなクレームは受けたことがありません。

クレームをよくもらうコンサルタントの特徴は、「能力」「スキル」「ノウハウ」に起因するものではありません。

コンサルタントがクレームをもらうのは、実は基本的な作法やルール、マナーに起因する場合がほとんどです。

例えば、

・約束を守らない…納期を守らない。アポイント時間に平気で遅れる。

・できもしないことを約束する…詐欺ギリギリのコンサルティングを平気でする。

・レスポンスがない…電話しても不通。返信もない。メール返信がすこぶる遅い。または返信自体がない。

・礼儀作法がなっていない…訪問の際、靴を揃えない。挨拶もしない。敬語も使えない。

・上から目線でものを言う…偉そうな態度で、”指導”する。

正直言ってこういう輩は、結構な確率で観られます。

 

先日も、こういう公認会計士をみました。

士業を生業としている以上、侍たる潔さや謙虚さ、潔さ、約束を守る誠実さは必須です。

経営コンサルタントであるがゆえに、「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」という生き方をしたいですね。

投稿日: 2018年4月28日 | 11:24 pm