冒険者たち−5 〜若きチャレンジャーたちの旅路〜

約3ヶ月ぶりに、PRESSのメンバーと会いました。

いよいよ2月25日(日)、佐賀市呉服元町のON THE ROOF1FにPRESSのメンバー(田中くん)が責任者として運営する「LIFT COFFEE」がオープンします。

今日は、オープンに向けた最終準備の確認のため、メンバー全員が集い最後の事前準備会議を実施したのです。

外観はほぼ完成。内装は最終の工事段階に入っています。

「LIFT COFEE」は、厳選した珈琲豆をベースに、美味しいカフェメニューを提供するお店として、期待大ですよ。

とにかく、お店のテイストがかっこいい。

全メンバーでの会議内容は、メニューや提供方法、トレイやカップのカラー・形まで多岐に渡ります。

また、カフェメニューの最終価格を決定し、いよいよオープンの機運が高まってきました。

カウンターを前に、メニュー会議をする様子です。

「LIFT COFEE」は、トビラや床、家具やソファや壁の色までとことんこだわった空間が特徴です。

きっと、新しい憩いのスポットとして、老若男女が集うカフェになるはず。

およそ1年半前から、経営者の菊池くんと構想を練ってきた”想い”が形になる喜びを実感できた一日でした。

写真は、提供するラテです。とてもクリーミーで美味しい、そしてアートもかわいいですね。

 

新しい新卒の社員も加わり、正社員5人でスタートする(株)プレス。

3月には、ダンススタジオ「CARPE DIEM」(カルペディエム)のオープンも控えています。

おしゃれでカッコイイカフェとダンススタジオ、そしてプリントショップ「PRESS」の複合体として、いよいよ若き冒険者たちの旅路が、第1ゲートをくぐります。

元気で陽気で、前向きな彼らのサポーターとして、これからしっかりと支援していきたいと思ったのでした。

 

投稿日: 2018年2月13日 | 11:48 pm

先生と呼ばれる職業に思う 〜士業という仕事の一考察〜

世の中に士業と呼ばれる仕事が存在します。小生も、中小企業診断士という国家資格を有して活動しています。

得てして、国家資格の士業ホルダーがクライアントで仕事をする際、「先生」といわれることがあります。

それ自体は否定しませんし、そのような呼称を望まれる輩もいるでしょう。

しかし、先生と呼ばれる職業にあぐらをかき、クライアントを見下すような対応を取る「先生」もいます。

今日もそのような事例に出くわしました。

クライアントからの問い合わせ電話に対し、すこぶる遅いレスポンスをする…あるいは、電話そのものに出ない。

また、約束の納期を守らない、言ったことに責任を負わない…これはとある公認会計士の事例です。

そんなことは、ビジネスマンというよりひとりの人間として失格とは思いませんか?

小学校で習わなかったんですかね?「約束は守りましょう」「言ったことに責任を負いましょう」など…。

士業という仕事は、何を売っているのでしょうか?

モノを主に売っているわけではありません。ましてや承認のハンコやノウハウが商品では決してないのです。

何を売るか?それは、人間性です。もっと言えば人間的な魅力こそ士業務の最大の商品です。

ですから常に我々は、謙虚で紳士なければならない。

「クライアントに寄り添う」ということは、限りなくクライアントの目線で気持ちを組み、町医者的な感覚で接するということ。

先生と呼ばれがちな仕事は、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の気持ちを持ち続けなければならないのです。

投稿日: 2018年2月9日 | 11:44 pm

”こだわり”はブランディングの武器になる

今日は、佐賀市内のハンドメイドシューズ専門店「NIHIL」(ニヒル)の古賀代表と経営会議でした。

一足20万円以上もする完全オーダーメイドの靴を、こだわりと信念を持って造られています。

約2時間半の会議が、あっという間に過ぎ去りました。

ものづくりに”こだわる”古賀代表の、商売理念に共感と感動を覚えたからです。

一生付き合える世界にただ一つのマイシューズを作って差し上げる…。

いいシューズは靴底こそ交換したり、メンテナンスも必要ですが、それこそ一生自分の足元をおしゃれにしてくれるパートナーとなる。

完全オーダーメイドのシューズは、お客様の足の形を計測し、まずは木型を作ることから始まります。

木型を形成する過程が大切で、足に対するフィット感が、全然違うのだとか。

遠方からのお客様も大勢来店されるようです。

今のところ、オーダーが立て込んでいてかなりの製作期間を要するようですが、それでも注文が続いている状況は、顧客様(ファン)をがっちり掴まれているのだと思います。

職人技を武器とする小さな小さな工房が、経営上はとても苦戦している今日、こんな素敵なお店を絶対に絶やしてはいけないと思った1日でした。

まさに、こだわりは武器になる…です。

オーダーメイド靴の専門店/NIHIL bespoke shoe

nihil-bs.com

 

投稿日: 2018年2月8日 | 9:51 pm

単年度事業計画書は経営の羅針盤

最近、経営コンサルタントとしての気概と意義を感じる機会が多く、投稿を休んでおりました。

時間を置くことで、丸10年を迎える中小企業診断士という国家資格のあり方を深く考察することができました。

2018年2月をには入り、ブログ執筆を再度加速させていきたいと思っています。

天草地方でご縁があり、コンサルティング支援をするクライアント様が増えました。

3月に決算を迎えるクアライントでは、2月・3月で次年度の経営計画書を策定する時期を迎えます。

単年度経営計画書は、概ね5人以上の社員・スタッフを雇用した際は、必須で策定しなければならない指針書です。

その意義は何か?

金融機関対策?経営の PDCAのため?経営者のマイルストーン用?

間違いではありませんが。それは全て副次効果だと考えています。

良く練られた経営計画書は、先ほどの効果は絶大に発揮しますが、それらは全て結果です。

最大の目的は、社員・構成員(経営者も含め)のモチベーションを上げることです。

社員のモチベーションが、企業躍進の最大のバロメーターです。苦戦している企業は、モチベーションが確実に低下しています。

経営計画書は、カネもモノもジョウホウも生み出してくれる最大の経営資源「ヒト」を燃える集団構成員として頑張ってくれるための指針書なのです。

投稿日: 2018年2月4日 | 10:59 pm

冬のハウステンボス

今日は終日オフ。家族といっしょに長崎佐世保のテーマパーク:ハウステンボスに遊びに行きました。

HISが経営を始めてから、テーマパークのコンセプトもガラッと変わりました。

小生は19歳の時に、開園日に行っています。

その頃は、オランダの町並みを再現したテーマパークでしたが、今は様々な楽しい仕掛けを盛り込んで、来店客を楽しませてくれます。

だだっ広い園内を自転車で移動して、雰囲気を楽しむ方法が絶対オススメ。

隣接するヨットハーバーを眺めるだけでも、時間を忘れます。

ハウステンボスは、3月1日に新しいアトラクションがオープンするようです。

一人で楽しむレールコースター:疾風というアトラクション。

森の中を全長250mにわたり、ぶら下がった状態で高さ11mの位置から滑り降りるアトラクションだとか。

ぜひ試してみたい!

また、ハウステンボスは最近無人島も購入しています。

「何もしないテーマパーク」というコンセプトのリゾート施設にするそうです。

これも、移動式のホテルで島に上陸するというユニークな施設のようです。

小生の自宅から約1時間半。そんな近隣に素敵なテーマパークがあることに感謝しつつ、良い休日を送ることができました。

投稿日: 2018年1月21日 | 10:05 pm

オンリーワン戦略の確立は不変である!

どの業種、業態においてもとってはならないタブー戦略というものがあります。

その最たるものが、価格競争というものです。

中小企業が、価格競争をしてしまうと大手にかなうわけがありません。

街の精肉店や八百屋さんが、大手の食品スーパーやショッピングセンターなどにかなわないように…。

街中のパパママ電器ショップが、大手のディスカウント家電店舗にかなわないように…。

価格競争は、中小企業が最も避けなければならない。

では、どうするか?

高品質・高付加価値・高価格戦略で勝負するべきであり、いわばオンリーワン戦略・オリジナル戦略の確立が鍵を握るのです。

中小企業が提供するべき”商品”は、陳列しているだけでは売れません。

接客やPOPなどが必要であり、つまりプレゼンテーションが必要です。

 

できるだけ安く売ろうとされる経営者が多いですが、その気持ちは分からないではありません。

コンサルタントの中にも、低価格路線を提案する人もいます。

しかし、価格競争というものは麻薬みたいなものだと心得ましょう。

分かっていても、投下せざるを得ない戦略として、次から次に欲しくなっていきます。

オンリーワン戦略の確立こそ、中小企業が取るべき不変の戦略です。

投稿日: 2018年1月15日 | 11:45 pm

志の航跡 〜仲間たちへのエール〜

中小企業診断士という国家資格を取得し、登録活動し始めて、4月で満10年を迎えます。

この仕事と巡り合えたこと、コンサルタントして愉しく毎日、仕事ができることに心から感謝しています。

経営コンサルタントを生業としている人は、7万人とも10万人とも言われています。

中でも中小企業診断士を経済産業省に登録している人は、2万5千人ほどと言われています。

しかし、果たしてどれほどの人が、中小企業経営の現場で経営に貢献しているでしょうか?

ただ少なくとも、この仕事に興味を持っている潜在的コンサルタント希望者は、その数倍に及ぶと思われます。

中には、詐欺まがいのことを起こす人もいるこの業界。

志の高い仲間たちがフィールドに出て、困っている中小企業経営者のために、額に汗してもらうことを期待して、このブログでエールを送っていきたいと思います。

 

第1回目は、小生がこの仕事に興味を持ったきっかけを書きます。

経営コンサルタントという仕事に興味を持ったのは、21歳の頃でした。ちょうど大学2年生の頃です。

”こちら葛飾区亀有公園前派出所(通称:こち亀)”というマンガをご存知だと思います。

小生は小学生の頃からの愛読書でした。その第47巻に「両さんの繁盛記」という話が載っています。

ある売れない、閑古鳥の鳴く一軒の下町の日本そば屋を、主人公の両さんが日本一のそば屋に仕立て上げる話です。

将来、面白い仕事がしたいと願っていた小生は、「こんな仕事ができたら面白い!」と感動し、就職活動をコンサルティングファームに絞ったのです。

運良く、全国展開のコンサル会社に就職して、この仕事につくきっかけになったのでした。

この両さんの話。現在のコンサルティング活動における、さまざまなヒントをくれました。※興味のある人は読んでみてください。

そのコンサル会社は3年で退職。その後、地元佐賀県の放送局に転職、11年半にわたり在籍します。

放送局に勤務して7年経過した頃、中小企業診断士になるための受験勉強を始めるのです。小生33歳の夏でした。

〜to be continued〜

投稿日: 2018年1月14日 | 11:24 pm

我が経営コンサルタント論−3

先日、経営コンサルタントとして活躍されている先輩(元上司ですが)と新年会を楽しみました。

その先輩コンサルタントからは、会うたびに大きな刺激をもらいます。

上から目線で言われても、何の不快感も感じません。

それは、先輩のお言葉一つ一つが思いやりに溢れているからです。

身近に、そのようなホンモノの経営コンサルタントがいてくれるという、縁や幸せを感じます。

新年会の解散は、午前1時過ぎ。あっという間の、愉しい刺激的な時間でした。

 

経営コンサルタントの価値(腕前といってもいいでしょう)を図るモノサシは、特定のクライアントと長期間にわたり契約をしていることです。

また、コンサルタントも独立してフリーでいることがベターです。

会計事務所や大手コンサルティングファームに所属するコンサルタントは、所詮サラリーマンです。

中小企業の経営者に本当に寄り添うためには、同じ境遇(自ら経営するという環境)に身を投じる必要があります。

また、以前にも書きましたが「私は失敗したことがありません!」と宣うコンサルタントは要注意。

これはTVドラマの世界でしか通用しません。

そんなコンサルタントが、もし存在したら、自分で大きな商売したほうがいいです。

コンサルタントは神様ではない!

クライアントと一緒に、苦しみ、考え、のたうち回り、また喜び、笑い、感動する。

寄り添って、同じ目線で支えてくれる…そんなパートナー、応援者、旗振り役なのです。

投稿日: 2018年1月13日 | 11:45 pm

プライベートブランド商品開発のススメ

プライベートブランド商品(いわゆるPB商品)は、中小企業が取りうるオンリーワン戦略の重要なポジションを占めると小生は考えています。

例えば、飲食店の場合、メニューで提供しているオリジナルの調味料をパッケージングして販売する。

お土産屋さんが、オリジナルで企画した商品を開発して販売する。

他にも、アパレルショップや食品スーパーなどでもPB商品の開発は可能です。

このPB商品は、開発こそ負荷がかかりますが、完成すれば様々な効果が見込めます。

自社製造に成功した際は、高付加価値の実現につながり、粗利益が稼げます。

OEM供給で企画製造した場合も、販売すればするほど、広告宣伝効果が見込めます。

PB商品を作って、経営のパフォーマンスを上げようと思い立った際の方策をお伝えします。

①商品開発部(委員会でもOK)を編成し、かなり独立した権限を付与する。

②マーケティング部を編成し、販売(出口)戦略を(開発と)並走して立案する。…じつはこの販売戦略(つまりどうやって売るか?)を考案することは、商品開発成否の鍵を握ります。

③定期的な会議を開催し、同じく定期的に共同会議も開催する。…情報共有化を図る。

④各会議には、経営者(または決定権を持った役員)が必ず参画し、その場で素早い意思決定すること。また、責任者の所在をメンバーに対し明示する。

⑤各会議の決定事項を遵守・推進できるよう、マネジメントサイクルを回していく。

中小企業のブランディング戦略として、とても有効です。

チャレンジしてみませんか?

投稿日: 2018年1月12日 | 11:57 pm

事業計画書づくりはボトムアップ型で…

今日は福岡のクライアントさまにて、マネージャー以上の会議に参加・支援しました。

今月、決算を迎えるこのクライアントさまでは、月末に単年度経営計画書の策定研修会を一泊二日で実施します。

ご支援を初めてから、1年半ほど経過しますが、スタッフのモチベーションや意識などがとても高い、素敵な会社です。

さて、経営者の皆さま。経営計画書はお創りでしょうか?

単年度の経営計画書を、小生は”羅針盤”と呼んでいます。

企業経営は、航海に似ていると考えています。羅針盤なき航海は、暗闇を進むに等しい。

簡易的なものでもいい。経営計画書は必需品です。

ただし、経営計画書(羅針盤)=業績計画というイコールは成立しません。

業績はあくまでも、結果現象! がんばった証(あかし)です。

業績数値計画だけの計画書は、”羅針盤”とは呼べないのです。

経営計画書の内容は、重点行動計画(アクションプラン)の策定が主役です。

業種業態によって、策定項目は変化しますが、横軸に時系列、縦軸に行動計画項目を切り、ガントチャート風にして策定しましょう。

また、羅針盤は”読む”ものでなく”見る”ものです。極力、キーワードを使用してダラダラとした文章を書くことはナンセンスです。

さらにいうと、経営者がトップダウンで策定する経営計画書は、全く意味がありません。

可能であれば、会議・研修型によるボトムアップ・アウトプットスタイルで策定していったほうがいいです。

主体的、積極的、能動的に考えて、自分たちで計画書を練る…その仕組みがスタッフを育てるのです。

投稿日: 2018年1月9日 | 11:36 pm