働き方の変貌 〜ハタラクという価値観〜

働き方改革などという言葉が出てきたのはつい最近のこと。小生が新卒新入社員の頃(約四半世紀前)は、そんな言葉自体が存在せず、現在のブラック企業ばかりが、世の中に当たり前のようにありました。

小生もそのブラック企業に勤めた人間です。その時は会社に泊まり込んで報告書を策定するなんて当たり前。今でいうパワハラ(鉄拳制裁など)も普通に行われていました。

先輩社員から、鍛えられたその頃。おかげで社会人としての足腰が強くなりました。

転職も3回ほどしましたが、最期に勤めた会計事務所ではアホな上司など何にも怖くないほど自信を持つことができました。

若い頃の苦労は買ってでもせよ…この言葉は真実だと思います。

さておき、働き方という価値観が大きく変貌したのは間違いありません。

今後は、”ハタラク”という価値観がもっと変貌していくことでしょう。つまり、”愉しんで働く、愉しんで働ける人材”こそが社会人として活躍できる。また、そんな環境を整えることができた企業が躍進していく…そんな世の中になっていくと確信しています。

コンサルタントして、そんな”愉しい企業”を育てたい、支援したいと願っています。

a7146149b49dde4b0705a8f70614c126_t

投稿日: 2017年4月14日 | 11:45 pm

無能な上司は会社を去れ! 〜部下を潰す輩たち〜

新人が入社してくるこの季節。特に新卒(学卒)新入社員の皆さんには特に頑張ってほしいと願う今日この頃です。

小生もサラリーマン時代がありました。とくに38歳から勤めた会計事務所では、長崎に転勤になるまでの3年間、よく上司とやりあいましたね。

社員が、会社を辞めて行く理由はいろいろありますが、もっとも多い理由は「会社・上司に対する不信感」です。

待遇や給与に対する不満もありますが、それほど多くありません。

人間関係で悩む社員がとても多い事実を物語っています。

部下は上司を選べません。無能な上司についたらどうしますか?そんな時は嘆いていても仕方ありません。来たるべき反撃の時に備え、ひたすら爪をとぎ(仕事についての勉強)、牙を磨き(スキルを上げる)ましょう。

無能な上司は、部下を必要以上に叱ります。また、部下の功績を自分の手柄にしようとしますし、自分の失敗を部下になすりつけようとします。

そんな輩をさんざん見てきました。結局、そういう輩は部下を育てることができず、いつも孤独です。

ヒトは環境に育てられます。会社の風土、雰囲気、空気感がよければ離職率も低くなります。すなわち人財が育っていきます。

ヒトを潰してばかりの上司には、早いとこ会社を去ってもらったほうがいいでしょう。

投稿日: 2017年4月13日 | 10:14 pm

坂本龍馬の名言

ちょうど10年前の4月初旬。小生37歳の時、法政大学経営大学院の門をくぐりました。

毎年、桜が咲き、散り始めるこの時期になると、志高く九州から上京した頃を思い出します。

11年間勤務したマスコミ(地方放送局:長崎放送佐賀放送局)を退職して中小企業診断士の養成課程を選んだ小生に、周りの方々は様々な言葉をくれました。

励ましや激励の言葉には元気付けられましたが、中には馬鹿にしたような言い方をなさる輩もいらっしゃいました…笑。

家族を佐賀に残して単身上京するのですから、37歳の冒険にしては無謀すぎ…と映ったのでしょう。

そんな時、勇気付けられた言葉が、坂本龍馬の「世の人は何とも言わば言え。我が成すことは我のみぞ知る」という名言でした。

あれから10年。月日が流れるのは早い。

歴史に名を残す名士の言葉は、心に響きますね。また、名士の言葉はほとんどがポジティブです。プラス思考こそ、突き進むための栄養剤だと思います。

13年前に行った鹿児島県の霧島温泉郷。坂本龍馬とおりょうさんが新婚旅行をしたという温泉郷があります。小生も家内と新婚旅行で訪れました。

10年という節目の年。今年はまた霧島温泉に行って、龍馬とおりょうさんの銅像に手を合わせに行こうかと思っています。

投稿日: 2017年4月11日 | 7:34 pm

家族と過ごす 〜かけがえのない時〜

家族と過ごす時間をとても大切にしています。休みの日はできるだけ家族3人で出かけて、新しい発見をするように心がけています。

4年ほど前、岐阜県にある未来工業という優良企業に、視察旅行に行く機会がありました。

創業者である故・山田昭男氏が、以前カンブリア宮殿(テレビ東京制作)に出演されていた際、「人間にとって最高の幸せは、家族とメシを食うことだ。」と言われていたのが忘れられません。

だから未来工業は、社員にノー残業を推奨。残業したものは罰金まで課せられるという徹底ぶりです。

そのころからか、小生も家族とのかけがえのない時間を大切にしようと心がけています。

IMG_2244

今日は残念ながら雨天模様のため、外出せず家の中でボードゲームに興じました。

家族3人が好きなゲームが「monopoly(モノポリー)」です。

不動産売買で資産やキャッシュを増やしていくゲームです。知っていますか?ボードゲームとしてはロングセラー。これが微妙で繊細な戦略を必要とするのです。

テレビゲームにはないアナログな面白さ。家族団らんにオススメです。

投稿日: 2017年4月10日 | 11:30 pm

事業計画目標数値の立て方 〜経営計画書づくりの秘訣〜

単年度経営計画書は、企業経営において必須というべきモノです。

小生は、この単年度経営計画書を「羅針盤」と呼び、クライアント企業で策定・モニタリング・予実対策支援を展開しています。

企業の羅針盤たる単年度経営計画書は、策定においての禁じ手(やってはならないこと)がありますので参考にしてください。

①業績数字だけの計画書…業績を叩き出すための戦略施策が組み込まれていない計画書は、目標だけが描いてあるただの指標にすぎません。

②言葉や文章がやたらと多い計画書…単年度経営計画書は”読むモノ”ではありません。”見るモノ”です。できるだけ表や図を駆使して策定しましょう。

③トップダウン型の計画書…経営計画書は、できるだけボトムアップ型(社員・幹部参加型)で策定しましょう。トップダウン型の計画書は”やらされ感”満載のモノができてしまいます。

④単年度だけに終始している計画書…羅針盤は、中期経営計画(3〜5年)のビジョンが盛り込まれるべきです。社員は、そのビジョン・夢にモチベーションを感じるからです。

⑤企業理念に沿っていない計画書…羅針盤は、企業理念(事業目的)にベクトルを向けたモノでなければ一貫性がなくなります。結果、アクションプラン(行動計画)が迷走してしまいます。

その他にも諸々ありますが、この辺にしておきましょう。

まだ、単年度経営計画書を作っていないという経営者の方。

経営計画なしに企業の繁栄はありません。絶対に策定してください。

投稿日: 2017年4月9日 | 1:30 am

坂本光司先生講演会 佐賀にて開催!

佐賀県プロフェッショナル人材戦略拠点(一社:佐賀県中小企業診断協会内)主催の地域活性化セミナーにおいて、我が恩師:坂本光司先生の講演会が実現しました。

詳細は以下です。

日時:平成29年6月8日(木)15:00〜17:00

会場:グランデはがくれ(佐賀市天神)1F ハーモニーホール

定員:200名

入場無料です。ただし、事前申し込みが必要です。ファックスまたはメールにて。添付チラシをご参照ください。

佐賀県プロ人材セミナー_オモテ_170405 のコピー

佐賀県プロ人材セミナー_ウラ_170407 のコピー

講演タイトルは、『「日本でいちばん大切にしたい会社」になるための100の指標』です。

何十回と先生のご教授を受けましたが、毎回初心に帰り、稲妻のような刺激を受けることができます。

中小企業の経営者の皆様、正しい経営とは何かを魂に落とし込む機会です。坂本先生のお話、本当にオススメです。

毎回「やあ、久しぶりだね。ブレずに頑張っているか?」とお声かけくださる、坂本先生との再会がとても楽しみです。

 

投稿日: 2017年4月8日 | 9:08 am

祝!開店 〜新規事業の可能性〜

今日は熊本県菊池市内まで赴きました。小生のクライアントが「コメダ珈琲」のフランチャイズビジネスを始め、そのオープンが決まったからです。

どんなビジネスであれ、スタート時は大変。同時に事業の軌道化を心から願わずにはいられません。

成功か?失敗か?ビジネスには、そんな概念は存在しないと考えています。

もしあるとすれば、成功は「事業の永続発展」です。逆に失敗は「事業の終止(おわること)」だと考えています。

事業者、起業家として成功に向かって努力することは必定です。であるならば、そのベクトル(方向性)は、金持ちになることや利益を上げることのみに向けてはなりません。

そのベクトルに向かえば、失敗(事業の終止)の可能性が高まります。

コンサルタントして、「事業の永続発展」や「人幸福の企業経営」を支援していきたいと思います。

利益やお金は、飽くなき企業努力の、あくまでも結果現象なのです。

 

コメダ珈琲菊池店…グランドープンは平成29年4月11日です。

IMG_2241

菊池にお出かけの方、近隣にお住いの方、是非行ってみてください。

元気で明るいスタッフが、気持ちの良い接客迎えてくれます。

投稿日: 2017年4月7日 | 11:57 pm

佐賀県が誇る長寿企業 〜友桝飲料訪問〜

昨日、佐賀県小城市のとある企業に訪問しました。クライアントのプロジェクトに関するマッチング支援のためです。詳細は明かせませんが、とてもワクワクするプロジェクトです。

訪問した企業は、友桝飲料という会社です。

もともと、炭酸飲料を製造するメーカーでしたが、最近ではOEMやODM(一歩踏み込んだOEM:マーケティングや販促なども支援)などで地サイダーを作っています。

その製造相談依頼は、全国から寄せられるそうです。

小生が訪問し、事務所に入った時にスタッフの皆さんが全員起立して迎えてくれました。

会社内・周辺も綺麗で、清潔感にあふれています。

写真は、この友桝飲料の大ヒット商品「こどもびいる」の記念展示物(小さな自動車)です。かわいい。

IMG_2237

この友桝飲料、工場見学もできるそうです。子供の社会科見学にぴったりですね。

創業が明治35年ですから西暦1902年。かれこれ115年を迎えた会社です。

長寿会社は、何らかの良き秘密がある…佐賀県の優良企業:友桝飲料に注目です。

投稿日: 2017年4月6日 | 11:05 pm

桜の季節

今日は暖かく、春を感じる1日でした。我がオフィス、マチノシゴトバCOTOCO(佐賀市内のシェアオフィス)にも桜の植木が登場しました。

桜はいいですね。桜の美しさや儚さは、日本人の心に合うのでしょう。

IMG_2227

佐賀市内の桜の名所といえば、神野公園(こうのこうえん))があります。

今7〜8分咲きというところでしょうか。間もなく満開です。

 

今日も、終日クライアントの企業で会議に参画しました。朝から始まった入社式。新しい仲間を加えて、また一歩成長された小さな会社。

その人財育成力に驚かされます。

企業は最大の教育機関である…は恩師:坂本光司先生の言葉です。

まさにその通りだと思います。

門出のこの季節。フレッシュな新卒新入社員の、将来ビジョンの実現を心から願う今日この頃です。

 

投稿日: 2017年4月4日 | 10:49 pm

春の花火も…いいですね 〜ハウステンボスにて〜

昨日、家族でハウステンボスに出かけました。目的は、”春の九州一花火大会”で春の花火を愉しむ…です。

およそ3時間にもおよぶイベントで、打ち上げ花火の数は約20000発!です。少し肌寒い中でしたが、それはそれは感動的なひと時を過ごすことができました。

毎年この時期、ハウステンボスでは九州一花火大会と題して、試合形式で花火の演出が競われます。音楽に合わせた、打ち上げ花火の演出効果は、見た方でないと味わえないでしょう。

とにかく感動します。

特に、プロの花火師たちの競演は圧巻。当日は決勝戦で、その演出に思わず見とれてしまうほどでした。

打ち上げ花火の美しさは、本当に飽きませんね。日本人でよかったと思います…笑。

今の季節、ハウステンボスはチューリップも美しい。

IMG_2196

以前も書きましたが、ハウステンボスは年間パスポートを購入し、季節ごとのイベントを愉しむ方が断然オススメです。

何度出かけても年間パスポートで入場できます。パスポートでフリーパスできるアトラクションも沢山あります。

家族サービスにいいですよ。

投稿日: 2017年4月2日 | 12:56 pm