中小企業診断士のマインドセット!ーARIKATA【7】

【続・中小企業診断士として収入アップのための成長プロセス要件】

中小企業診断士の初期設定には、まず「調べる」「書ける」が必要であることを、先述しました。今回は、その続編「話せる」「取れる」について書きます。

「話せる」というスキル…。このスキルは、かなり磨いておく必要があります。プロの経営コンサルタントには、”アナウンス・パワー”が必須です。種々様々な場面で、説得力を持たせた”伝える力”が必要だからです。

この「話せる」スキルは、常に磨きをかけておく必要があります。語彙力、発声力、表現力…様々な要素で構成されるからです。また、中小企業診断士として必須の要件である所以は、まだまだあります。

例えばセミナー。セミナーや講演会、勉強会においては聴衆のハートをぐっと掴む瞬間が必要です。そこには、”想いを伝えようとするエネルギー”や”内容をわかりやすく伝える、分解構成力”などから構成されます。

ではこの「話せる」スキルをどうやって磨けばいいでしょうか?それは、プロの講演家やプレゼンテーターなどの話し方を学ぶことが近道です。

また、「話せる」スキルはコンサルティング支援の提案を行う際に、絶対的に必要です。これは、実際に仕事につながるかどうかの分水嶺となるスキルといえます。解りやすいプレゼンテーションスキルに磨きをかけて、「仕事を獲得」してほしいと願っています。

最後に「取れる」スキルです。

これは、まさに経営コンサルタントして仕事を「獲得できるか」というスキルを意味します。

優秀な経営コンサルタントが、仕事を獲得できるか?というと必ずしもイコールとは限りません。優秀なコンサルタントは、知識やフレームワークに頼りすぎる傾向が強いから…という仮説を持っているのですが…。

経営者から、「このコンサルタントは、知識は豊富で勉強になるが、我が社に成果をもたらすイメージが湧かない」と思われたら、仕事になりません。

逆に、「このコンサルタントは、我が社にかなりの便益をもたらしてくれそうだ」と思われたら、仕事になります。そこには「取れる」スキルが大きく左右します。

このスキルにいては、詳細に話すと”テクニック論”になりますので、この章ではテクニックについては詳細後述することにします。「あり方」をお伝えしたいので…。

このように、「調べる」「書ける」「話せる」「取れる」スキルを磨き上げて、経営コンサルタントとして「稼げる診断士」を目指してください。

 

投稿日: 2020年5月23日 | 8:14 pm

中小企業診断士のマインドセット!ーARIKATA【6】

【中小企業診断士として収入アップのための成長プロセス要件】

「足の裏のごはん粒」と揶揄される中小企業診断士資格ですが、小生は”稼げる診断士”になることで、その仮説が間違っていることを証明していきたいと考えています。

中小企業診断士は、どの国家資格(士業)よりも、収入アップが見込める仕事です。ただし、その成長過程を的確に踏襲すれば…の話です。

後述して詳細に記していこうと思いますが、この欄では簡単に説明したいと思います。

中小企業診断士には、4つの大きなスキルが必要です。

それは「調べる」「書ける」「話せる」「取れる」スキルです。ひとつひとつ説明していきましょう。

「調べる」スキルとは、リサーチ・スキルのことです。市場調査や店舗調査(ミステリーショッパー)、企業内組織診断や人財力診断など多数のリサーチ業務があります。中小企業診断士は、プロの経営コンサルタントですから、現場を現物で現時に観察するスキルが必要です。その確認は、「現状に肉薄する」ことが必要です。

このリサーチスキルは、全てのコンサルティングの基本中の基本です。間違った現状認識による、間違った情報は、間違ったコンサルティングを提供してしまいます。

稼げないコンサルタントは、リサーチプロセスを省略する傾向があります。つまり、フレームワークに頼りすぎて、机上で現状認識作業をしてしまいがちになります。

「事件は会議室で起こっているんじゃない!現場で起こっているんだ!」とは、以前映画であった有名なセルフですよね。

経営コンサルティングの基本は、この一言に集約されます。

「書ける」スキルとは、リサーチパーパー(調査報告書)が、企画書が、コンサルティングツールが策定できるスキルのことです。

中小企業診断士は、わかりやすい資料作りを常に意識する必要があります。

特に、コンサルティング企画書策定は、実際の仕事獲得には必須のスキルです。コンサルティング企画書の策定のこつは、「経営者が成果をイメージできること」です。

この成果とは、「コンサルティング支援がもたらす価値」のことです。つまり、提供するコンサルティング支援がどんな経営パフォーマンスをもたらすか…?を具体的にイメージできることです。

そこに、中小企業診断士のコンサルティング実例が伴えば、より説得力が増すでしょう。

よく企画書を出さない中小企業診断士を見ますが、そういう方は”稼げる診断士”となることはできないのです。

投稿日: 2020年5月22日 | 10:22 pm

中小企業診断士のマインドセット!ーARIKATA【5】

【中小企業診断士の基本動作】

経営の現場を駆け回っていると、中小企業診断士ほど経営者から基本的な言動を見られている専門家はいないと思います。言動とは、「言葉」と「行動」を指しますが、経営支援の専門家である以上、プロとして誇り高い中小企業診断士でいたいと思います。

自ら品位を下げるような診断士は、決して経営者や社員の心を掴むこと、ましてや信用・信頼関係を築くことはできません。

”士業”は俗に「サムライ業」と言われます。侍は、潔さや礼儀礼節を備えていますよね。中小企業診断士もかくありたいものです。

中小企業診断士は、言動評価におけるタイプ別に大きく3つに分類されます。

①経営者から”嫌われる”診断士…上から目線で発言する診断士、横柄な態度をとる診断士、性格が暗い診断士、不潔感がある診断士、礼節をわきまえない診断士…。このような輩は、同業者としてとても恥ずかしい部類に入ります。「頼むから中小企業診断士のブランドや品位・品格を下げないでくれ!」と言いたくなります。しかし、実際にいるから厄介。絶対に仕事を獲得できない、奇跡的に獲得できても、継続しない典型的なタイプです。

②経営者から”嫌われないが好かれない”診断士…礼儀礼節は弁えている…。一定の知識はある…。約束は守る…。資料作りは早くて上手…。だけど”何かが足りない”、おしい診断士です。経営者が求めるのは、資料を作るスキルではありません。後述しますが、中小企業診断士に求められるものは、もっとレベルが高いのです。

③経営者に”好かれる”診断士…まずは、ここを目指したいですね。プロコンとして、結果的に納得のいく報酬をいただき、楽しく仕事をするた目には、「好かれる」「モテる」「選ばれる」診断士になる必要があります。好かれる診断士は、知識やスキルよりも人間的魅力に溢れています。人生経験が豊富で、話が面白い。経営者に高揚感を与えるでしょう。

中小企業診断士は、いつも周囲から評価されているとをわきまえなければなりません。

実在する診断士ですが、経営相談に来られた経営者に対して、経営戦略や経営計画に関して全否定していました。明確に言いますが、否定は誰でもできる三流アドバイスです。

中小企業診断士たるもの、経営者の意向を最大限尊重することが大切です。もし、「リスク高し」と感じるならば、対案を示して経営者に納得してもらうよう配慮します。

”好かれる”診断士とは、実はちょっとした配慮やスキルの差があるだけなのです。

投稿日: 2020年5月21日 | 10:57 pm

中小企業診断士のマインドセット!ーARIKATA【4】

【中小企業診断士の基本思考】

中小企業診断士として活動していると、時々”先生”と呼ばれることがあります。クライアントによっては「先生と呼んだ方がしっくりくる」と言われることもありますが、基本的な考えは「中小企業診断士は先生ではない」ということ。

先生というのは、「なんでも知っている万能の人」というイメージがありますし、学校や医療機関においては”先生”は絶対的な存在として君臨します。

中小企業診断士はというと、決して経営の”指導者”ではありません。時々、上から目線で経営者にものを言う診断士を見ますが、「あんたはそんなに偉いのですか?」と言いたくなります。

中小企業診断士は、先述したように「価値と価値を掛け合わせて新しい価値を創る(あるいは創る手伝いをする)専門家」なのです。ですので、経営者と一緒にのたうち回って悩みます。全知能とネットワークを駆使して、クライアントの課題解決に奔走するのです。

”稼げる中小企業診断士”はその辺りを、きちんとわきまえています。

決して経営者を見下したような言い方や助言をしません。どんな小さな会社の経営者でも、必ずリスペクトする思考を持っています。

個別具体的な課題解決を、現場でタイムリーに展開していくためには、クライアント・メンバー(経営者や社員)にヒアリングし現状に肉薄する必要があります。

人間的に信頼関係を築けていない中小企業診断士が、クライアントの課題解決を実現することは絶対にできない。

経営者は、経営コンサルタントのどこを見ていると思いますか?

知識やスキルではありません。もちろん大切なファクターではありますが、そんなものは二の次。最も見られているのは、人間的な魅力です。

経営者は、「この人に我が社の実状を明らかにしても大丈夫か?」とか「信用・信頼して、我が社の行く末を相談できるか?」などの思考を巡らせます。その時に、信頼に値しないような言動をする診断士は、絶対に仕事を獲得できません。

ここで言う仕事というのは、「適正なフィーをいただいて、クライアントの課題解決を支援すること」ですから、ボランティアや無料サービスなどではありません。

プロコンとしての、納得できるフィーをいただけるかどうかが問われます。

そして、願わくばユーモアを備えた人間的な面白さも備えたい。経営者は、人生の達人だと心得ましょう。遊びや仕事の達人です。

ですので、中小企業診断士としても仕事や研究だけではない、幅広い経験豊かな人財でないと、百戦錬磨の経営者と渡り合うことができないと心得ましょう。

投稿日: 2020年5月20日 | 10:53 pm

いい会社プロジェクト−8 〜田島興産のキセキ〜

田島興産株式会社。佐賀市水ヶ江にある小生自慢のご支援先です。昨日は、 ES(社員満足度)向上PJ委員会でした。田島興産には、ReLifeというリフォーム専門グループ会社があり、相談施設が隣接しています。

その2階は素敵な多目的スペースとなっていて、今回の会議はそこで開催しました。3密を避けて、換気とソーシャルディスタンスに配慮した会議。

じっくりと検証することができました。

田島興産には、社員が主体的に様々なことに取り組める仕組みや社風が溢れています。今回のプロジェクトも、みな有志が集まってくれました。

プロジェクト内容を少し紹介します。

ES向上委員会では、社員のモチベーションを上げるための様々な取り組みが、ゼロベースで話し合われます。主な議題は、社員成長制度の構築。成長過程を炙り出して、策定し、体系化していきます。

「会社の成長は、社員の成長。社員の成長は、会社の成長」です。この会社は、その命題が正しいことを事例として証明してくれています。

田島広一社長は言います。

「お客様から選ばれるような企業に、さらに上を目指し、攻めの経営を構築していきたい。」

中小企業診断士として、1年以上に渡りご支援していますが、訪問するたびに空気感の気持ちよさを感じます。やはり”いい会社”は、流れている空気が違います。

暖かく、心地よく、そして爽やかです。

ReLifeは、田島社長の生家をリフォームし、リノベーションモデルハウスとして公開されています。とても素敵な空間が広がっていますよ。

投稿日: 2020年5月19日 | 11:45 pm

中小企業診断士のマインドセット!ーARIKATA【3】

【中小企業診断士の収入】

プロの経営コンサルタントとしての承認とも言える国家資格「中小企業診断士」。プロである以上、その道で生業を立てる必要があります。中小企業診断士として、”稼げる”ようになって欲しいと願っています。誇り高い診断士として「自称経営コンサルタント」とは違うサービスを、”困っている中小企業”のために提供してほしいと願っています。

中小企業診断士の平均年収は、様々なデータがありますが、およそ500万円ほどではないか…?と考えています。提言しますが、プロの経営コンサルタントである中小企業診断士として活動する際、収入は1000万円を最低でも達成したいものです。

弁護士や税理士の平均年収が、1000万円を少々超えるほどだと言われています。

中小企業の未来を想像する支援家たる診断士は、もっと”稼げる”はずなのです。

では、中小企業診断士がどんな仕事をしているか?を考察します。中小企業診断士として国家資格を取得した以上、やはり理想は「独立診断士」と言えます。

独立中小企業診断士が、どんな仕事をしているか…多くの診断士が、公的機関(自治体や商工会議所などの経済団体)からの委託業務を生業としています。他には、企業内研修を主としている方、リサーチ(調査)などを生業としている方、金融機関と連携して経営改善計画書策定業務を請け負っている方など様々です。

しかし、中小企業診断士としてのダイナミズムは、「顧問契約としてクライアントの実状に肉薄し、課題解決のために奔走すること」です。

経営コンサルタントは、「個別具体的な経営課題を、個別具体的な解決手法で、個別具体的に解決するプロ」だからです。

多くの”稼げていない”中小企業診断士が、クライアントである中小企業の現状に肉薄できていないと思われます。肉薄とは、クライアントの経営実状に対して「目で耳で、鼻で口で、そして皮膚で」確認することに他なりません。

クライアントの社内に入りこんで、支援を現場で展開していくためには、揺るぎない信頼関係が不可欠です。信頼関係は、人間力が決めるもの。優秀なコンサルタントが、人間的魅力を備えたコンサルタントとは限らない。

中小企業診断士(経営コンサルタント)は、知識・ノウハウよりも人間力が大切です。つまり”やり方”より”あり方”が問われるのです。

”選ばれる中小企業診断士”になるための、あり方とは??次回から考察していきたいと思います。

投稿日: 2020年5月18日 | 11:12 pm

中小企業診断士のマインドセット!ーARIKATA【2】

【中小企業診断士の実像】

名称独占の国家資格である中小企業診断士は、既得権益なるものがありません。つまり、法的に守られた独占業務は、他の士業に比べて全く存在しないのです。

そして、中小企業診断士を生業としている人たちの中で、「経営コンサルタント」の定義を言えることができる方がどれだけいるでしょうか?

あなたは答えられますか?

何を遂行するにしても、人間の行動原点は「目的・定義の確立」が不可欠になります。中小企業診断士の定義を定めることができない人に限って、「稼げない…」などの悩みに直面しているのです。

これは、価値観なので自ら定めることになりますが、このブログでは「ARIKATA〜あり方」としてあえて定義しておきます。

中小企業診断士は、「価値と価値を掛け合わせて、新しい価値を創造する(あるいは創造するお手伝いをする)プロ」なのです。

この言葉は、深い深い意味があります。意味合いについては、おいおいと解き明かしていきます。

ここでは、中小企業診断士の実像を炙り出します。

中小企業診断士の登録者数は、平成31年4月現在で27,000人ほどだとされています(経済産業省)。

他の士業の登録者数を見てみます。

税理士…76,000人  公認会計士…36,000人 社会保険労務士…40,000人 行政書士…46,000人

この数を見ても、中小企業診断士の登録者数は比較的少ない。また、中小企業診断協会のデータによると、およそ3割の中小企業診断士が将来の独立を希望しており、独立して思うさまクライアントのために尽力しようとする診断士も少なからず存在します。

一方で、独立を希望しない診断士も7割存在しているのです。

では、なぜ独立しないか…。約5割の診断士が「受注機会の確保が難しい」という理由で、独立を諦めている現状があります。

中小企業の受注に関する課題解決を支援するプロが、「受注機会の確保が難しい」という理由で独立できないのはおかしくないでしょうか?

小生の持論ですが、国家資格ホルダーである中小企業診断士は、「大いなる志と、犠牲の精神を持って中小企業の課題解決に向き合う」べきです。

中小企業診断士として、経営コンサルタントとして約15年のキャリアから導き出した仮説ですが、「中小企業診断士は稼げない…」というネガティブイメージがでマインドブロックされているような気がしています。

もう一度言います。中小企業診断士は、「稼げる」資格です。

投稿日: 2020年5月17日 | 6:13 pm

中小企業診断士のマインドセット!ーARIKATA【1】

中小企業診断士という国家資格…。よく「足の裏のごはんつぶ」という言い方をされます。曰く、「取得しても”喰ない資格”」だと…いう。明言しますが、資格取得しただけでは”食えない”のは、他の士業でも同じです。

そして、もう一つはっきりと明言しますが、中小企業診断士は”食える資格”です。ただし、食える=稼げるというのは必ずしもイコールではないということ。

中小企業診断士は、”稼げる資格”です。それも、他の士業よりも格段に…。

稼げる(クライアントに選ばれる)診断士になるために…そうなるためには、様々なマインドセットが必要なのです。

申し上げておきますが、稼ぐための鉄板方策などこの世に存在しません。”稼げる”というのは、あくまでも結果現象なのですから…。

中小企業経営を研究し、あるべき姿を想像してみてください。結果的に高利益を上げている企業は、”いい会社”である所以です。反対に、好業績だからといって”いい会社”であるとは限りません。

同じことが言えます。稼げる中小企業診断士が、”クライアントに選ばれるステキな診断士”であるとは限らない。

『選ばれる診断士だから”稼げる”』のです!

中小企業診断士として、困っている中小企業のお役に立ち、喜ばれ、自らも仕事のダイナミズムを感じながらプロとしての仕事を全うする…。

こんな幸せを感じることができるのは、中小企業診断士ならでは…でしょう。

多くの(稼げていない)中小企業診断士や経営コンサルタントが、勘違いなさっています。

プロのコンサルティングは、”やり方”ではなく”あり方”が問われる奥深い業です。

中小企業経営が、やり方よりも”あり方”が問われる営みなように…。

 

投稿日: 2020年5月16日 | 6:52 pm

今こそ理念に基づいた、社内価値観統一を…。

コロナ情勢が一旦収束の気配を見せ、九州各県では非常事態宣言が解除される方向になりました。自粛ムードが蔓延していた経済活動も、徐々に再開する動きが出てくるでしょう。

ただ、再燃は心配ではあります。そこで、今こそコロナ収束後の環境を予想し、様々な計画・戦略を立案する時です。

ウィルスによるパンデミックのため、完全に撲滅することは不可能でしょう。そのため、「共生」していくことが最善の方針。

いずれにせよ、コロナショックによる経済環境への影響は、計り知れない大きさが予想されます。

ただし、経営の根幹に流れる基本的思考と戦略は不変です。中小企業経営においてはなおさら。

いつも提唱していますが、中小企業経営の根幹は「人本主義」です。人財こそすべての趨勢を決定します。

今こそ、自社の経営理念に向き合う方針を打ち出し、全社員の価値観を合わせて各種戦略を立案する時です。

何度も言いますが、打ち手は無限です。

計画は1本ではいけません。様々な場合を想定して、数本のシミュレーションを構築しましょう。

最もダメな経営活動は、流れに任せて「何もしない」ことです。

企業経営は、人間の叡智が試される舞台です。知恵を出すときは今!

社員・幹部を巻き込んだ一枚岩としての組織を作り、難局に立ち向かいましょう。

「ただの中小企業から、”選ばれる中小企業”へ」…。コロナ情勢は、ホンモノの経営を実践している中小企業の努力が問われる機会でもあるのです。

投稿日: 2020年5月15日 | 9:17 pm

志の航跡 〜仲間たちへのエール〜

アラフォーで上京し、法政大学経営大学院に入学。今振り返ると、”運命の歯車”というものがあり、それは勝手に回っていくこともあるのかな…と思います。当時の志は、中小企業診断士を取得して「面白い、役に立つ仕事がしたい!」というのもでした。その志は、大学院で研究に没頭するうちに、少しずつ変化が生まれて行ったことを思い出します。

中小企業診断士を志す仲間たちに、本音で伝えたいこと…それは、「中小企業診断士は、だたの看板・免状にしかすぎない」ということです。中小企業診断士は、経営の伝道師でも魔法使いでもありません。

診断士自体に”価値”がある訳ではない。そのミッションに価値があるのです。

中小企業診断士としての価値観は、自分で確立するもの。小生の場合、「クライアントを”いい会社”にする支援」と位置付けています。中には、「クライアントを儲けさせること」としている診断士もいるでしょう。それは、否定されるものではありません…価値観ですから。

 

さておき、法政大学経営大学院での1年間は、朝から晩まで研究に没頭する貴重な時間でした。本気で熱心に研究すれば、中小企業診断士としてフィールドに出た時、必ず役に立つ「マインド」「ハート」「視点」「スキル」などが得られるはずです。

カリキュラムは、ビジネスに関わる様々な視点から”学ぶ”ファクターがあります。

常に大切なのは、課題意識です。”これでいいのか?”という課題意識を持ち続け、騎乗の空輪ではない実戦経営学を習得してほしいと思います。

〜to be continued〜

投稿日: 2020年5月14日 | 10:52 pm