企業業績の真の目的を知っていますか?

多くの中小企業経営者の言動を見てきましたが、違和感を感じることもまだまだ多いです。20年前ほどではないのですが、企業業績の本当の目的を誤ってしまうと、結果現象としての業績そのものが停滞・低迷していまう傾向があるのです。

経営者の皆様。御社が叩き出す、業績の真の目的は何ですか?答えられる方は、驚くほど少ないのではないか…そう思います。

事業拡大の設備投資のため?

万が一に備えた内部留保のため?

答えのひとつではありますが、正解ではありません。もちろん、価値観なので強制はできませんが、業績の真の目的は構成メンバーの幸せの実現なのです。

そう考えると、業績の上下で一喜一憂する経営者が軽い存在に見えてきます。明言できますが、社員が経営者の顔色ばかり伺うような社風では、会社は発展していきませんよ。

経営者の役目は、企業経営の目的を社員にしっかりとアナウンスすること…。そして、そのための経営方針を示すこと。ここにブレがあっては、現場はブレまくり、混乱を招きます。

このような会社は、社員が経営者の方ばかりを見て、業務に当たっていることが多い。つまり、お客様や社外社員に対する心配りよりも、経営者に嫌われまいとするマインドに陥ってしまうわけです。

この傾向は本当にリスクが高い。

何度も言いますが、最終的な業績結果責任は経営者にあります。社員はプロセスを重視し、経営者はそれをしっかりと観察していくことが重要なのです。

なかなか浮上しない業績の責任を、部門にばかり押し付けるような経営は、成長していかないということを認識しましょう。

投稿日: 2023年3月8日 | 6:00 am

祝!田島株式会社『日本でいちばん大切にしたい会社大賞』受賞!

去る3月3日(金)。
11時からの記者発表が行われ、第13回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞企業が公開されました。
僕の大切なご支援先「田島株式会社」(佐賀市)が大賞受賞!
佐賀県で初の受賞企業になりました。
このアワードは、全国で最も受賞が難しい経営表彰といっても過言ではない。
創業100周年の年度末に受賞発表という、ご縁を感じる忘れられない1日になりました。社長をはじめ社員の皆様。本当に本当におめでとうございます。
4年ほど前に、恩師・坂本光司先生を佐賀にお招きし、講演会の前に企業訪問させていただいたのがきっかけでした。
本当に不思議な縁です。
田島株式会社の田島社長は法政大学出身。僕も法政の大学院で経営学を学んだ縁。そして当時教授だった、坂本光司先生…。
引き寄せの法則とはこのことでしょう。
僕は正式にお仕事として、田島株式会社(当時は田島興産株式会社)をご支援させていただくようになり…。
依頼このアワード受賞を目標にして、さまざまな取り組みをしてきました。
その頃から、表彰される田島広一社長のことをイメージしていました。
まさに想いは叶う!
さて、これからがスタート!さらに”いい会社”に向かって突き進みましょう。
ぼくも共に夢を描き、夢を育んでいきたいと思っています。
中小企業診断士として、クライアントがいい会社として成長していくプロセスが何事にも変え難い幸福です。

投稿日: 2023年3月6日 | 11:49 am

想いを伝える難しさ

先日2月25日(土)。福岡県中小企業診断士協会のご依頼で、講演会講師を務める機会がありました。テーマは、「人幸福の企業経営支援の実際」というもの。笑

ところが内容は、ほとんどが「稼げる診断士」「楽しい診断士」「喜ばれる診断士」の実像としました。笑

参加者からは、よかったとか勉強になったとか…嬉しい感想もいただきました。

終わった後は、多少の充実感と多くの反省点…。やはり、想いを伝えるということは難しい。

だけど…です。講演会やセミナー講師は100回を超えていると思いますが、もっとも大切なことは何か?を掴みつつあります。

まず、熱意。熱く語ること。これが一番大切。熱意なき講演講師の話は、まず心に響かない。

次に、机上の空論を話さないこと。リアルで生々しい話が人の心に響くものです。僕はだいたい、コンサルティングの現場をしっかりと紹介します。もちろん、クライアントの了解をいただいて。

そして、ユーモア。講演会は勉強会と違い、ユーモアとジョークも大切です。落語などを見たり、講談を聞いたりして講演会ユーモアの参考にしています。

それと間も大事です。話題と話題の絶妙な間。時間の取り方。参加者の反応を見ながら、強弱を変えていくことも必要です。

ということを書いていると…。う〜ん。先日の講演会は自己採点60点というところでしょう。

まだまだ「伝えるスキル」を磨かねば…。講演会は、中小企業診断士にとって武器となります。積極的に引き受けて、磨きたいものですね。

投稿日: 2023年2月28日 | 5:06 am

業績低迷時こそ原点回帰を!

次年度の事業計画書を策定するとき、今期の振り返りはマスト事項です。何が良くて、なにが悪かったか?内部環境と外部環境を、的確に且つ真摯に振り返り、課題を振り出します。

課題解決のための、施策が「重点具体策」と呼ばれているもので、この重点具体策の行動具現化を”アクションプラン”と言うのです。

拙いコンサルタントは、KPIなどと題して”遥か彼方の、出来もしない目標”をアクションプランとして提案します。僕は、出来もしないような高い目標というのは、業績もアクションも「悪」だと思っています。人間は、小さな成功体験がもっともモチベーションを上げます。到達できない目標を立てると、組織は精神的にも疲弊し、モチベーションが著しく下がるからです。

さておき、もしも今期、思ったような業績が叩き出せなかったという経営者。そのような時は、原点回帰を意識したアクションプランを策定しましょう。

業績というのは、あくまでも結果現象です。

原点とはつまり「経営理念」のこと。そして、経営理念に向き合うための行動基準のことです。

業績乖離の原因は、経営理念の乖離だと認識しましょう。その時は、経営理念を細分化し、理念に向き合った行動ができていたか?アクションを起こしていたか?その振り返りが大事です。

経営計画書策定会議などを開催して、しっかりと振り返ってみてください、

意外と…経営者自ら、経営理念との乖離を生んでいる言動をしているかも知れませんよ。

投稿日: 2023年2月23日 | 5:08 am

エセコン・シンドローム

前回のブログで、最新AI(chatGPT)の脅威を書きました。その中で、プロフェッショナルの領域も、AIの脅威に晒されている警鐘を鳴らしました。この現象は、コンサルタントの業界にも大きな影響を与えます。

特にエセコンと呼ばれがちな自称プロは、やばい。これから食べていけなくなるコンサルタントの特徴を羅列しましょう。

1 現場に行かずオンラインでコンサルティングをしようとするコンサルタント。

2 経費削減ばかりを提唱し、特に人件費削減をマストとするコンサルタント。

3 個別具体的な提案ができず、総論ばかりを助言するコンサルタント。

4 仲間がいない、一匹狼型のコンサルタント。

5 オリジナルのノウハウを開発せず、人からノウハウを盗んでばかりのコンサルタント。

6 マウントを取りたがり、上から目線で助言するコンサルタント。

7 顧問契約が取れず、補助金申請や受託事業ばかり手がけるコンサルタント。

8 キラーコンテンツを持てず、あるいは開発しようとせず、受身型のコンサルタント。

9 自ら積極的に情報発信をせず、仕事をクリエイトできないコンサルタント。

10  クライアントとの関係性が薄く、人間的付き合いができないコンサルタント。

などなど…。他にもありますが、主にこの10ポイントでしょうか…。この症状を「エセコン・シンドローム」と勝手に読んでいます(笑)。

共通しているのは、大人コミュニケーション力、プレゼンテーション力、クリエイト力、ライティング力、ハンドメイド力…などということになります。

投稿日: 2023年2月22日 | 5:43 am

chatGPTがもたらす脅威

『chatGPT』をご存知だろうか?

親友でもあり、ビジネスのパートナーである山下くんから教えてもらった、AI(人工知能)の最先端モデルのことです。

現在、過去の膨大なデータを蓄積中。さらに進化しているそうで、検索どころか「文章策定」「翻訳」「コピーライト」などまでできるAIモデルなのです。僕も早速インストールしましたが…すごい!

日本語で「◯◯の情報をください」「◯◯についてどう思いますか?」などの命令を入力すると、つらつらと執筆し、提供してくれるのです。もちろん、これは過去のデータを組み合わせた、完全なクリエイト情報でないのですが…。

クリエイト活動も、参考情報などがありますからね。ちょっとしたクリエイトはAIが担う時代でしょう。本当に恐ろしい時代になりました。

このAIの出現から措定されること…。これまで聖域とされてきた、クリエイト(ゼロからイチを創る)な世界も、AIの脅威にさらされているということ。

小説家、コピーライター、デザイナー…。特にグラフィックデザイナーなど…。職を奪われる可能性が限りなく高い。もちろん、なくなることはないですよ。

生き残ることができるプロは…。

コミュニケーションスキルに長けたプロ。ハンドメイドしかできない、創作(ものづくり)のプロ。AI情報を使いこなす、コーディネート力を身につけたプロ…。そんなところでしょう。

いずれにしろ、凄まじいほどのAIの発展は、プロフェッショナルの領域でも脅威となってきました。格差はさらに拡大するでしょう。

投稿日: 2023年2月20日 | 5:13 am

コンサルタントに求められるクリエイティブ・スキル

経営コンサルタントを名乗る場合、求められる知識やスキルは実に多彩なものがあります。僕は、経営コンサルタントの成長プロセスを「調べる」→「書ける」→「話せる」→「取れる」と主張しています。最近は、「選ばれるコンサルタントになるためには?」という命題に対して、先ほどの「話せる」の後に「創れる」というスキルを加えるようにしています。

もちろんですが、最低限の人間的魅力は備える必要がありますよ。コンサルタントの業界は、「なに?こいつ?」と思わず言いたくなるような輩も多数存在しますから。

さておき、この「創れる」というスキルは、クリエイティブ・スキルと呼ばれます。何を創るか?それは、独自のコンサルティング・ノウハウに他なりません。

難しいな…それ…と思われる方々。そんなに難しいことはないのです。例えば、ちょっとしたワークシート、見やすい図表、チェックシートなど。日頃のコンサルティング活動や、セミナーで習得した知識を具現化すればいいのです。

まずは、簡単な図表などから策定してみましょう。そのような独自のクリエイティブノウハウができたら、クライアントに提供してみてください。簡単な図表やワークシートも、大変喜ばれますから。

基本的に、ノウハウは惜しまずに提供した方がいい。大事なのは、使いこなすことです。

中小企業診断士は、最低でも難しい試験を突破された方々が取得してます。クリエイティブ・スキルは是非とも挑戦してみてください。自信になるどころか、実益(お仕事)にもつながりますよ。

投稿日: 2023年2月16日 | 5:51 am

粗利益率を上げる戦術

経営戦略って何か?この命題にお答えできる、中小企業診断士やコンサルタントはどれほどいるでしょうか?これを「中小企業の経営戦略は何?」という命題ならなおさらでしょう。

経営戦略は、大きくいうと「何を、どこへ」という立案プロセスと決定のことを言います。

では、戦術とは?「どのように?」という立案プロセスと決定のことです。

そこで、減収時代と言える今日においては、粗利益重視の高付加価値経営が望まれます。まさに「ブランディング経営」が望まれる訳です。

総論は分かった…具体的にはどうすればいいのか?と思いますよね。

戦術的に粗利益率を上げるオペレーションを、いくつかご紹介しましょう。

例えば…ひとつ。「値引き的販促戦術」を乱発しない。短期的売上が欲しい時、ついつい値引き販売や営業活動をしがちになります。値引きや割引は、粗利益率の低下を招く最大の要因。麻薬のように、マーケティング戦略を蝕んでいきます。また、お客様は意外と値引きを望んでいません。

値引きよりも、「良い商品」を望んでいるのです。販促戦術を今一度、見直してみましょう。無駄な値引き戦術は、極力使わないようにしましょう。

もうひとつ…商品価値を”伝える”手段を立案しましょう。

例えばPOP。ペーパーの販促物。ホームページでもいい。自社商品の価値を伝えるフレーズやキャッチを工夫するのです。刺さるキャッチコピーは、商品価値を確実に伝えてくれます。結果、価格競争を回避できる訳です。

投稿日: 2023年2月15日 | 5:52 am

ドケチな会社に人財は集まらない…。

数年前のこと。ある中小企業の社長との会話を思い出します。

社長「我が社には、長くいる人材は必要ないと思っています。ほどよく入って、ほどよく退社してくれた方がいい。長くいると、人件費が高くなるじゃないですか。」

小生「だけど、経験豊富な社員がいた方が生産性が高まりませんか?」

社長「それもありますが、人件費はできるだけ抑制したい。」

小生「どうしてですか?」

社長「安い給料でも頑張ってくれる社員が理想です。」

この会話を聞いた時、正直「ケチだな…」そう思ったのは否めません。

少ない予算で最大限の生産性を実現する…。一見美しいようですが、人件費関してはそのロジックは通用しない。

人財に関する超売り手市場である今日。給料が絶対的に安い会社に、人財は集まらない…。そう覚悟しましょう。

「人件費UPは、経営のひとつの目的である」恩師、坂本光司先生も主張されています。目標ではなく、目的であると言われているのです。

先ほどご紹介した会社の末路…。なかなか人が応募しない、入社しても定着率が極めて低い…。結果的業績も低下…。

経営者の思惑とは、逆方向に進んでいった訳です。

「うちの会社は、給料も高いよ。そして素敵な人財がたくさん在籍している。働いても愉しい、すばらしい会社です!」そう、経営者が思わないと、人財は集まらないのです。

人財が集まらないと、機会損失なばかりを生み、業績も伴わない会社として、衰退していくこと間違いありません。

投稿日: 2023年2月13日 | 5:06 am

人財不足で会社が潰れる時代

3年にも及ぶコロナ禍は、日本政府のコロナ対策は別の話として、中小企業経営に大きな影響を及ぼしたことは否めません。僕はブログなどで再三警告していますが、これからはさらに企業間格差が広がる時代です。同時に、個人の収入格差も広がっていくでしょう。収入分布図でいうと、中間層が薄くなり、富裕層と貧困層の格差は拡大するばかりです。

資本主義の社会ですから、これはある意味仕方のないこと。また、世界情勢を鑑みると、まだまだ日本は格差が薄い平和な社会であるとも言えます。つくづく、日本人でよかったと思う今日この頃です。

さておき、これからの中小企業経営環境は、人財不足で会社が潰れる時代であると言えます、人が集まる会社と集まらない会社。人が育っていく会社と辞めていく会社…。この格差は、非情なまでの経営格差を生み出すでしょう。

優秀な人財が集う会社は、機会損失がありません、ビジネスチャンスを確実にモノにして躍進していきます。一方で、人財がいない会社は、機会損失ばかりを生み続けます。勝負は明らか…。

残念ながら、人財が来ない、人財が育たない会社のいく末は悲惨です。

これからでも遅くはない。人財が集まり、育つ会社への社風と仕組みづくりに着手しましょう。

今どき、人件費を削っていく会社などナンセンス。給料が安い会社に、人は見向きもしませんよ。給料もモチベーションも高い、在籍していて夢がある、社長がステキ…そんな会社が魅力的な会社なのです。

投稿日: 2023年2月8日 | 5:10 am

1 4 5 6 7 8 128