関節部門は効率的に…直接部門は手間暇かけて…

DX(デジタルトランスフォーメーション)ろいう概念が、中小企業経営に与える影響について考察したいと思います。IT技術を駆使して(使いこなして)、経営をスムーズに運営するという考え方です。しかし、これは経営資源に乏しい中小 […]

値引き戦略は愚策である!

中小企業経営における様々な会議に参加していると、業績向上のための販促戦略を考案する場面に直面します。そこで大きく勝敗を分けるのが、価格に関する議論です。 中小企業経営における最大のタブーは価格戦略である…これは僕の普遍の […]

ハートで勝負する中小企業、仕組みで勝負する大企業

先日のこと。小生がお手伝いしているクライアントで営業戦略会議を実施していました。販促企画について議論していましたが、「それは手間がかかる」とか「ん〜それは時間が必要」とか「面倒くさい」などというネガティブな発言が出ていま […]

中小企業診断士のマインドセットーARIKATA【68】

【コンサルティング品質の条件…「実績表示の是非」】 経営コンサルタントを名乗る業者や、中小企業診断士が意外と「コンサルティング実績」を公表していることに驚かされます。例えば、ホームページやブログに「弊社のコンサルティング […]

中小企業診断士が手掛ける経営改善計画書

【経営改善計画書は、収益構造改革を具体的に!】 先日のこと。ご縁のあった新しいクライアント様の企業で、以前中小企業診断士が策定した経営改善計画書を拝見しました。正直は感想ですが、そのあまりにも説得力性が欠ける内容に愕然と […]