『燃える人事考課制度』のメカニズムー10
【評価項目の設定】 評価項目というのは、考課(評価)をする際の大枠のカテゴリのことです。一般的な考課制度における評価項目とは、「情意評価」「能力評価」「業績評価」などです。 「燃える人事考課制度」では、評価項目も定型的に […]
『燃える人事考課制度』のメカニズムー10
【評価項目の制定】 評価項目は、大枠の評価カテゴリのことです。この評価カテゴリを間違うと、評価の視点がズレて「評価して欲しいポイントが外れ、評価しなくていいポイントで評価してしまう」という現象を招きます。 「燃える人事考 […]
中小企業診断士のマインドセットーARIKATA【38】
【中小企業診断士が成すコンサルティングサービス:ビジネスマッチング】 中小企業診断士の本分は、「価値と価値を掛け合わせて、新しい価値を創る(あるいはその支援をする)」ことだと、このブログで何度も主張しています。 この価値 […]
中小企業診断士のマインドセットーARIKATA【37】
【中小企業診断士が成すコンサルティングサービス:戦略会議支援】 単年度事業計画書の策定支援を終了したとき、計画書のPDCAサイクルを回す戦略会議を実施する提案を速やかに行います。中小企業経営の多くの会議が、上意下達の姿を […]
『燃える人事考課制度』のメカニズムー9
【定量評価と定性評価】 先述しましたが、人事考課制度を策定するときに必ず議論の対象になるのが、定量評価と定性評価の比率です。定量評価は「量で測れる評価」ですからすなわち「業績評価」ということになります。業績は、正しい経営 […]