減収時代にこそ経営革新を…。
損益計算書の中の勘定科目で、最初の計上されるのは”売上”ですよね。なぜか?売上から全てが始まり、最終利益につながる”見えやすい配列”にしているからでしょう。 減収という言葉は、売上(収入)がダウンするという意味です。 こ […]
使えない人事考課制度−1
人事考課制度を策定するプロジェクトをいくつか進めています。最近は特に、人事考課制度を新しく作りたいというニーズがとても多いような気がします。 要望は… 「そもそも人事考課制度がないので、作りたい」 「以前、人事コンサルタ […]
中小企業診断士が経営改善計画書を策定する目的
中小企業診断士として、財務的に課題のある企業に対して「経営改善計画書」を策定する仕事があります。 経営改善計画書を策定する目的は何か? 経営改善を進めていくための指針書とすることに他ならないのですが、時に目的を違えている […]
起業家が軌道化するために−17 〜起業後のマーケティング考察〜
月次決算は、起業後の軌道化モニタリングのためにとても重要なタスクとなります。 経営の血液たる”資金”の流用結果が、どうなっているのか?を観察するためです。 「月次決算?会計事務所に入ってもらってやっています」とは、聞こえ […]
起業家が軌道化するために−16 〜起業後のマーケティング考察〜
商工会議所や経済団体が主催する「創業セミナー」。セミナー自体は意義のあるものだと思っています。 起業家にとって創業するためのマインドやノウハウは、学に値する課題だからです。 しかし、本当に大変なのは起業後…です。 起業し […]