高圧型(こうあつがた)研修の終焉

企業は最後の、最大の教育機関である…とは、恩師・坂本光司先生の言葉です。 この時期、新入社員研修会を始め、各種階層別の研修相談案件が集中します。 今日も、長崎県諫早市の総合病院で、中途職員と新入職員向けの研修相談を受けま […]

テクに走る経営者、テクを奨めるコンサルタント

主にネットを通じての告知や広告を目にします。「集客の鉄板方法教えます!」や「ECでとことん売れる方法伝授します!」などの文言。 自称コンサルタントや、マーケティングアドバイザーなる輩が唱っているフレーズです。 集客や販売 […]

中小企業診断士の実際 〜診断士に求められるバランス・スキル

中小企業診断士が、名称独占の経営コンサルタント国家資格であると考えた場合、「国家が認めた知識とスキル」を擁したプロであることが定義されます。 様々な方面で、中小企業診断士が現場で力を発揮するフィールドは広がっています。 […]

中小企業診断士の実際 〜現地現場を現時で取材する

中小企業診断士を生業としている方々の中には、先生としてセミナーの講師を務める方々、公的な業務(委託業務)を中心に活躍している方々、商工会議所などの専門家派遣を中心に収入を確保している方々…さまざまなタイプがいらっしゃいま […]

中小企業診断士の実際 〜診断士として稼ぐという価値

「足の裏に着いたごはんつぶ」などと、時々こき下ろされることがある、国家資格「中小企業診断士」。 つまり「取っても食べれない」資格という意味だそうです。 誰が言い始めたのかは不明ですが、この風評はあながち間違っていないよう […]