中小企業診断士の実際 〜診断士が仕事を愉しむコツ
中小企業診断士であれ、自称コンサルタントであれ、ミッションの本意は「クライアントを元気にする」ことだと確信しています。 国家資格ホルダーである中小企業診断士は、その活動範囲を中小零細企業の経営支援と位置づけ、現場を駆け回 […]
中小企業が、これからの3年間になすべきこと(警鐘)
以前にも書きましたが、人材の超売り手市場となった現在、中小企業は特に人財重視経営(人本主義)への転換が求められます。 経営者の口からは「人財がすべて」とか「我が社は人財を大切にする」などという言葉を聞いても、その実、損得 […]
飲食物商品のブランディング
食べ物や飲み物を商品開発している企業。現在は、どの業界においても中小企業のブランディング戦略が重要な時代です。 ブランディングのコア(核)部分は、品質=Quorityであるということは、このブログでも再三主張しています。 […]
中小企業診断士の実際 〜肩書きにしか過ぎない診断士
中小企業診断士を経済産業省にはじめて登録してから、まもなく12年目に入ります。 診断士になって本当に良かったと思うし、国家資格ホルダーにプライドもあります。 しかし、中小企業診断士という概念は肩書きにしか過ぎません。 な […]
中小企業診断士の実際 〜経営者をリスペクトすること
中小企業診断士やプロのコンサルタントを生業としている人たちの中に、少し勘違いしている方々を時々見ます。 つまり、先生気取りで「上から目線」の助言・アドバイス(というより指導・指示)をしている輩のことです。 中小企業診断士 […]