中小企業経営者のARIKATA学【自社の正しい現状認識】

【中小企業と大企業の違い】 日々大勢の中小企業経営者と触れ合っていると、考え方に特徴的な要素を感じることがあります。価値観は多様ですから、良いとか悪いとかの線引きはできません。当たり前ですが…。 しかし時々ですが、自社を […]

”燃える会議”を実践していますか?

中小企業経営における会議について、思うことがあり今回の記事を書きます。中小企業診断士として、様々なクライアントの各種会議に出席しています。その中で気づくことが多い内容です。 人的資源に限りがある中小企業経営においては、会 […]

賞与でモチベーションを上げる?

賞与(いわゆるボーナス)は、社員にとっても会社にとってもありがたい制度だと認識しています。経営者にとっては、人件費がかかって「必要悪」という認識をされている場合もありますが、この考え自体間違っています。 賞与という制度を […]

中小企業経営者のARIKATA学【経営者のパラダイム(考え方)】

【言動の根源はパラダイムである】 中小企業経営者のあるべき姿を考察するとき、人物の考え方が実に多様なことが分かります。経営者は、社員を一人でも雇用した瞬間から、大きな社会的責任を付加して背負うことになります。「社員とその […]

中小企業経営者のARIKATA学【経営者の言動のあり方】

【中小企業経営者の行動】 中小企業経営者は、”見られる”職業だと思います。この見られるという現象は、恐ろしいほどの影響力があり、リスクもチャンスも兼ね備えるものです。 まず、中小企業経営者の行動は、規範となるものでないと […]