ゲーミフィケーション・コンサルティング

ゲーミフィケーションという分野があります。「ゲームという”遊び”の要素を、別の分野に応用すること」という概念があるそうですが、近年はラーニング(学習)に活用するという意味で使われているようです。 自慢ではありませんが、小 […]

コンサルタントのコンサルタント

今日は月に一度の”悪巧み”の日(笑)でした。とは言っても、犯罪計画などの打ち合わせではありませんよ。念のため…(笑)。ITコンサルタントの山下くんと、今後の小生の活動について作戦会議をしてもらっていたのです。毎月上旬の約 […]

中小企業診断士のマインドセットーARIKATA【41】

【中小企業診断士が成すコンサルティングサービス:経営診断の極意】 中小企業診断士や経営コンサルタントのいわゆる”実力”の差は、「経営診断力」に現れると言っても過言ではありません。まさに、コンサルティングの基本中の基本とい […]

業績決定要因と業績阻害要因をつかむ!

業績第一主義の経営はいつか行き詰まりがきます。なぜなら、誰かを犠牲にする経営になりがちだからです。社員に圧力をかけて辞職率を高めたり、取引先(仕入れ先)の値下げ交渉をしたり、品質を落として原価低減を図り、お客様離れを起こ […]

『燃える人事考課制度』のメカニズムー12

【評価要素を定義付けする】 評価要素は、見出しのようなものであり、その意味付けが必要です。意味付けは定義となりますから、評価要素を定義付けする議論はとても重要なことです。 定義付けを間違うと、のちに説明する「評価基準」の […]