人財教育は幹部研修から着手する。
企業は最大の人材教育の場である…恩師・坂本光司先生の言葉を思い出します。中小企業診断士として、経営の現場を駆け回っていると、スタッフの人間的成長を実感することがよくあります。 ただし、研修や勉強会は刺激を受ける場(きっか […]
同族会社は利点を活かす。
中小企業診断士として活動していると、我々がご支援しているクライアントの90%以上は「同族会社」だと気づきます。同族会社の定義は、経営者やその一族が大株主であったり、取締役を大半の同族が占めている場合を指します。 近年、事 […]
法政おぉ我が母校… 〜松本ゼミZoom会〜
今日は、母校・法政大学経営大学院イノベーションマネジメント研究科の、松本敦則准教授のOB・OG会にZoom会議形式で参加しました。 松本敦則(あつのり)先生は、13年前の大学院在学中に、本当にお世話になった先生なのです。 […]
使えない、使われないマニュアルは害あって徳なし。
経営は”やり方”ではない。”あり方”が問われる人間的で情熱的な営みです。やり方を示唆した、マニュアルというものを欲する経営者が、まだまだいらっしゃいます。 様々な会社が、様々なマニュアルを作っています。詳細すぎるマニュア […]
勘違いするな!診断士。
中小企業診断士とは?この問いに、即答できる中小企業診断士はどれくらいるでしょうか?経営コンサルタントのプロフェッショナル国家資格である中小企業診断士は、常に謙虚で誇りを持ってミッションにあたらなければなりません。 誇りを […]