企業内の部署価値を考える…。

企業経営はさまざまな部署の、さまざまな業務で成立しています。企業内には、必要性の薄い部署などなく、それぞれの役割が決まっているわけです。 よく、直接部門とか間接部門などという表現をしますが、表現自体がナンセンスだと思うの […]

理と利の統合…。

理と利とは「理=理念、経営理念」、「利=利益」のことを指します。 最強の企業文化確立手法『理念経営』に立ち向かう時、この課題にぶつかってしまうことがよくあります。理念経営の本質は、「理念を体現する企業運営を確立する」こと […]

新規出店、新事業所進出の判断基準

7年ほど前のことです。小生はある飲食店のコンサルティングに携わっていました。その飲食店は、3店舗目を出店し、すごい勢いで売上を伸ばしている新進気鋭の会社でした。 独立を機にご縁がなくなりましたが、その後の勢いもとどまるこ […]

計数管理は経営(商売)の基本

コロナウィルスの猛威により、とてつもなく厳しい経済環境にさらされている今日。資金の確保は、中小企業にとって最優先戦略であることに間違いはありません。政府系金融機関を中心に、緊急融資を発動させていますが、制度を利用した早め […]

依存型ビジネスモデルの危険性

「中小企業経営と大企業のそれは、根本的に違う。生きているステージが違うのだ。」というのは、恩師・坂本光司先生の言葉です。中小企業には、中小企業の”やり方””生き残り戦略”があります。逆に、中小企業経営の禁じ手もあります。 […]