関節部門は効率的に…直接部門は手間暇かけて…

DX(デジタルトランスフォーメーション)ろいう概念が、中小企業経営に与える影響について考察したいと思います。IT技術を駆使して(使いこなして)、経営をスムーズに運営するという考え方です。しかし、これは経営資源に乏しい中小 […]

業績マネジメントの考え方

日々刻々と上下する業績は、経営者が最も気になるファクターでしょう。しかし、業績というのは所詮結果現象にしか過ぎません。「がんばった結果」「経営理念に向き合って日々努力した結果」「人を大切にする経営にに向き合った結果」なの […]

ハートで勝負する中小企業、仕組みで勝負する大企業

先日のこと。小生がお手伝いしているクライアントで営業戦略会議を実施していました。販促企画について議論していましたが、「それは手間がかかる」とか「ん〜それは時間が必要」とか「面倒くさい」などというネガティブな発言が出ていま […]

”らしさ”の追求を…

中小企業のブランディング戦略について探究していると、社風や会社の空気感がブランディングに多大な影響を与えることに気づかされます。中小企業は小さな所帯であるため、社風は社員の業務活動や成長、モチベーションに大きく影響するか […]

中小企業経営者のARIKATA学【経営者のリスペクトファクター…7】

【中小企業経営者はプロデューサーではない!】 経営資源に乏しい中小企業経営は、ひとり何役という役割やミッションに取り組んでいく必要があります。専門職ばかりの中小企業経営は、運営に限界がやってきます。大企業ならまだしも、中 […]