『燃える人事考課制度』のメカニズムー16

【評価要素の数と考課者負担の考え方】 一般的な人事評価制度において、評価要素(評価する切り口・ポイント)はかなり数が多い傾向にあると思われます。「燃える人事考課制度」においては、洗練された評価要素において無駄な労力を防ぐ […]

中小小売店が取るべき販促キャンペーン戦略

大型ショッピングセンターの台頭により、すっかりと中小小売店が姿を消しましたが、今でも立派に商売を継続されている会社(店舗)もあります。 現在、商売を継続されている会社は、何らかの差別化を図り、生き残り策を施されているもの […]

業績結果に捉われすぎない経営戦略

会計事務所と契約されている中小企業においては、毎月報告がある月次業績結果に一喜一憂されないようにすることが望まれます。業績というのはあくまでも結果現象であり、重要なのは実行された経営戦略がどんな成果を産んだか?を測定する […]

業績を目的としない中小企業経営

社会貢献だとか、お客様の幸せの支援だとか…美しい言葉をいくら並べてみても、実際のオペレーションでは違うことを戦略実行している。そんな企業が、あまりにも多いと思います。 前職は会計事務所ですが、立派な理念を掲げても「会計報 […]

経営方針書(単年度経営計画書)の価値を考える

今日は福岡市内で、経営方針書を策定する支援をしてきます。かれこれ5年間に渡ってお手伝いしている、躍進企業です。経営方針書は、1年間に及ぶ経営戦略を見える化した重要な経営指針書です。しかし、支援している会社における経営方針 […]