当事者意識を持てない経営者
中小企業診断士として、経営者は尊敬すべき存在であり、ともに志を成就すべく歩んでいく方々であると認識しています。 この想いは、診断士として活動を始めた時から普遍の気持ちであり、自分自身への約束事として信念にしています。 し […]
イマドキの社員研修
社員研修や勉強家のお仕事をいただくことが、結構増えてきました。いつの時代も、人財(人材)が企業経営の決め手となることを、経営者がお気づきになれられている証拠だと思います。 そしてそれは、とてもいいことだと思います。 恩師 […]
足跡(あしあと)〜NIHILストーリー〜
表題は、本日佐賀市内のIスクエアビル5Fで行われた、創業塾におけるNIHIL古賀幸仁(こがこうじん)代表のスピークテーマです。 NIHIL(ニヒル)は、このブログで度々登場する「bespoke shoe(ビスポークシュー […]
賞与の考え方
賞与というのは、制度として始まったのは江戸時代にさかのぼると言われています。 もともと商家が奉公人に対して、お盆のと年末に支払った餅代や米代が起源だとか。 12月は通常、賞与の時期ですよね。中小企業の実態は、賞与すら制度 […]
バクチ型経営の危険性
商売というのは多分に”運命”が左右します。つまり、意図しない見えない神の力が働き、大きな影響を受けてしまうのが商売です。 しかしながら、100%運命(=ここでは経営学的に外部環境と言います)に左右されるかというと、そうで […]