人が集まる会社であることのブランディング

コロナ禍が過ぎ去り、景気が良くなっていくのではないか?というのは妄想で、これからはさらに、中小企業間の格差が拡大することは間違いありません。格差が広まるどころか、企業存続の危機に見舞われる会社も、多数表面化することと思わ […]

中小企業経営における「ECビジネス」の位置付け

インターネットの普及により、ECビジネスが脚光を浴びてから、四半世紀ほど経過しました。ここにきて、中小企業経営におけるECビジネスは、ひとつの転換期を迎えたように思います。 さまざまな思いはありますが、ここではひとつの結 […]

「テレワーク」「オンライン会議」が死語になるとき…

およそ3年に及ぶコロナ禍…。ようやく普通の感染病として、ある意味認知されてきた印象です。日本のマスメディアは、あいかわらず感染者数が多い国として報道してます。しかし、そこは真実を見抜く目が必要でしょう。おそらく…ですが、 […]

業績計画の立て方ー3

経営計画書は、現場幹部やスタッフを巻き込んだ中で策定していくのがベターです。僕は基本的に、「経営計画書策定研修」というスタイルで、2日間にわたって策定する方策を推奨しています。最近ではコロナで実現しなかった、宿泊スタイル […]

業績計画の立て方ー2

前回に引き続き、経営計画書に関する主張です。何度も言いますが、経営計画書なき経営は、リスクが高い。どんな小さな商売でも、年度の初めに的確な計画書を策定する必要があります。備えあれば憂いなしは、道具ばかりのことではありませ […]