”ヒアリング”はプロの技。

中小企業診断士として、現場で診断ミッションを遂行するとき、さまざまな現状認識のための診断手法があります。 中に、人財・組織診断なるものがあります。アンケートやモラルサーベイなどの手法があるのでです、もっとも多用する手法に […]

中小企業診断士は稼げる資格である−13

中小企業診断士と活動する以上、仕事を愉しまなければこの仕事の意味がありません。実際に、経歴15におよぶ経験から言わせてもらうと、”愉しい愉しい仕事である”というのが感想です。 愉しさの要素は様々ですが、もっとも感じるのは […]

ビジネスは無限である、コンサルティングは無限である

中小企業経営者に、現在の業況苦戦している原因を尋ねると…「近隣に大型ディスカウント店舗ができたから」とか「消費税が始まったから」などと外部環境に責任転嫁する方がおられます。 大型ショッピングセンターの台頭や、消費税のUP […]

コンサルタントが八つ当たりされないために…。

経営コンサルタントは、責任が重い仕事です。経営者の重大な意思決定に関わり、判断の方向性を指南しなくてはならないからです。 ですので、高度な知識とスキル、何より経験がモノをいいます。 この判断力、助言力は、書籍を読むことで […]

コンサルタントができること(立ち位置)…。

経営コンサルタントと呼ばれる仕事に携わっている人は、10万人いるとも言われています。そのうち、中小企業診断士は2万人ほど。各地の協会に登録して活動している診断士は1万人ほどだと言います。 経営コンサルタントを生業としてい […]