消極戦略vs積極戦略
中小企業における消極戦略とは、「コスト削減」「投資抑制」「低価格政策」…などが特徴でしょう。 外部環境が、インフレに振っている今日。この消極戦略は、早晩持たなくなると予言します。 コスト削減は、絶対に無理。原材料をはじめ […]
目標管理コンサルティングへの警鐘
人事考課制度は、ある一定の規模に会社が成長した時、是非とも取り入れたい制度です。 小職のメルマガでも、何度も主張しているところですが、社員数が10人を超えたあたりから導入の必要性は高まると考えています。 先日、クライアン […]
商品開発は現場を巻き込んで実行すべし!
ブランディング経営を実行していくにあたり、もっとも機会(チャンス)を創出できる戦略として、「新商品(サービス)開発戦略」があります。 この戦略は、とても重要かつ有益な経営イノベーション(革新的)戦略として、小職は以前から […]
ブランディングのコア・ファクター(核となる要素)
相変わらず、書店に並ぶ「見せ方」や「伝え方」に特化した、ブランディング・テクニックの書籍たち…。 自らのコンサルティング感性を磨くために、眺め読みはしますが、購入までには至りません。デザイニングに代表される「見せ方」やコ […]
「稼げる診断士」と「思ったように稼げない診断士」
最初に厳しいご質問をさせていただきます。 クライアントから「収益アップの構造を指南してもらえませんか?」とお願いされたら…。中小企業診断士(経営コンサルタント)である貴方は、どうお答えしますか? 収入アップの相談を受けた […]