中小企業経営者のARIKATA学【自社の正しい現状認識】
【中小企業と大企業の違い】 日々大勢の中小企業経営者と触れ合っていると、考え方に特徴的な要素を感じることがあります。価値観は多様ですから、良いとか悪いとかの線引きはできません。当たり前ですが…。 しかし時々ですが、自社を […]
打ち手がなくなるリスク
中小企業経営は、リスク(危険性)との共存です。波のように次から次に押し寄せるリスクを、どう回避し、どう受け止めて前に進むか?が問われる営みです。 リスクの種類は様々です。経営資源別に分析すると、 ⒈ ヒト:人材採用や育 […]
『顧客接触率』という考え方
企業全体のブランンディングを確立し、全体戦略で生き抜く中小企業経営において、売上を上げていくための重要な指標として『顧客接触率」というものがあります。 つまり、直接部門(営業部や販売部)における業務時間内の、顧客様に接触 […]
社員の不満を増長する要因
社員満足度を高めて、モチベーションを上げ、生産性を高める…この手法は近年急激に主張されてきた概念です。一昔前(約20年ほど前くらいでしょうか…)までは、顧客満足度のみが主張され、高い給料を払えば社員はモチベーションが上が […]
”燃える会議”を実践していますか?
中小企業経営における会議について、思うことがあり今回の記事を書きます。中小企業診断士として、様々なクライアントの各種会議に出席しています。その中で気づくことが多い内容です。 人的資源に限りがある中小企業経営においては、会 […]