商売の”動機”は業績に現れる…。

何事もそうだと思うのですが、思い立つ”動機”はとても大切ですよね。さまざなま中小企業経営の現場を見ていますが、「動機が不純(損得勘定)だと、結局は業績が悪化する」傾向にあります。 ここで、損得勘定の動機とは何か?定義して […]

結局、理念(目的)の違いでしょう。

人財不足、採用難、超売り手市場…「ヒト」に関する中小企業を取り巻く環境は、完全にアゲインスト。向かい風まっしぐらですね。 中小企業経営者からよく、「人材を集めるにはどうしたらいいですか?」と聞かれます。 「ヒト」は中小企 […]

自分の会社は自分で守るという気概

外部環境に翻弄されがちなのが企業経営の実態です。しかし、結果的業績が好調な中小企業はいつの時代でも存在し、好景気・不景気に左右されない基盤を構築して躍進しています。 まさに「敵は内にあり、見方も内にあり」です。 恩師・坂 […]

各種経営政策の優先順位

経営政策は大きく分けて4つの種類があります。経営資源別の政策です。経営資源は経営学では「ヒト」「モノ」「カネ」「ジョウホウ」と言われます。 それぞれの経営政策は、個別具体的に立案していく必要がありますが、当然優先順位があ […]

荒ぶる…

今年の大学ラグビー選手権大会決勝戦は、本当に面白かったですね。 昨年12月1日に開催された対抗戦決勝では、36−7の大差で敗れた早稲田大学が、1月11日に行われた大学選手権決勝で45−35で下し大学日本一に輝きました。 […]