長期的視野に立った経営判断
経営は判断の連続です。経営者の仕事は、判断であるといっても過言ではないでしょう。 経営判断をするとき、短期的(目の前の利益にとらわれ過ぎ)な視野で経営判断をしてしまうと、結局のところ問題・課題の先送りになってしまいます。 […]
中小企業にとっての「働き方改革」とは?
政府が国策として取り組んでいる「働き方改革」。この考え方自体は、ワークライフバランスの重要性を訴えるコンサルタントして賛同しています。 法令によって就労時間の制限を設定して、長時間労働の解消をする。 非正規社員と正規社員 […]
『下町ロケット』に見る中小企業経営学
日曜劇場「下町ロケット」を観ていますか?この時期、毎週日曜日の21時からTBS系列で放映されています。 TVドラマもいいですが、この物語は本で読み、味わうことがオススメです。 今回の舞台は、農業。トラクターの自動運転シス […]
委員会活動のススメ 〜社員参画型モチベーションアップ作戦〜
中小企業にとって、スタッフ(社員)のモチベーションは業績の分水嶺です。 何よりも、現場(最前線)で頑張ってくれる社員の成長が企業成長に直結しますし、彼ら彼女らのモチベーション(やる気や活力)が業績を決定します。 ですので […]
中小企業の経営基盤とは?
中小企業の経営資源は、”ヒト”のみであるとは、恩師坂本光司先生の教示です。 では、強固な経営基盤とは何でしょうか? 潤沢なカネでしょうか?結果的にそうなるということはあっても、経営のスタートからナイナイづくしの中小企業経 […]