役職を褒賞的に付与する間違い
最近の中小企業経営に関する相談事として人事に関することが多いですね。人事と言っても「人事戦略」のことであり、人事戦略とは「ヒト=人財」に関する制度・仕組みのことを指します。 人事に関する相談が、個別のスタッフや幹部の所作 […]
独立診断士の定義ー6
中小企業診断士の役割や立ち位置、そしてミッションを、クライアントに対して明確にしておくこと…これは長期的支援のための必要条件です。 経営者の中には(これは実際に経験したことです)、「あなたは経営のプロだし、言っていること […]
独立診断士の定義ー5
中小企業診断士としての仕事の理想は、クライアントの経営現場に入り込み、様々な課題解決のために伴走型で支援する…ことです。この主張は、一片のブレがありません。 全く否定している訳ではありませんが…補助金申請支援やスポット型 […]
独立診断士の定義ー4
士業という専門家の中で、中小企業診断士は「稼げる資格」であることに間違いはありません。「足の裏の飯つぶ」…すなわち食えない資格と言われた時代はとうの昔に過ぎ去りました。 中小企業診断士である以上、やはりフィールドを駆け回 […]
独立診断士の定義ー3
前号で記述しました、中小企業診断士の「接点開発力」について詳細に書きたいと思っています。僕は、中小企業診断士に必要な営業力のことを「接点開発力」と定義しています。これは「顧客(長期的支援が可能なクライアント)の接点を創っ […]