賞与の算出根拠を明確にせよ!

中小企業も拡大し、メンバー(構成員)が増えて育ってくると、様々な方面で意味づけが必要になります。つまり、ガバナンスが「家業」から「企業」としての意味合いに移行し、社長の独断と偏見での言動がマイナスに作用するようになります […]

中小企業の経営者像【動機付けをしていますか?】

中小企業経営は、何より構成員(社員、メンバー)の結束力が重要です。構成員の判断基準が経営理念を軸にブレない、そしていつも共有された価値観のもとアクションに結びついていることが望まれます。 そのため、企業経営には”明文化さ […]

頭の中にSWOT分析表を…。

たまには、同志(中小企業診断士や志高き経営コンサルタント)に対するアドバイスを…。経営の現場を調査したり、診断する機会があります。その際、いつも頭の中にSWOT分析のシートを思い浮かべましょう。 SWOTは、ついつい強み […]

外資系コンサルティング会社の手法…。

外資系のコンサルティング会社があります。その多くが、大企業向けの戦略型コンサルティングサービスを提供しています。それ自体否定するつもりはありません…が、中小企業経営の実態にマッチしているか?というと…正直疑問があります。 […]

総務部(総務課)、総務担当の価値について

あまりよろしくない傾向が、中小企業の現場に蔓延することがあります。中小企業経営あるあるのことですが、総務部をはじめとした間接部門を疎んじるような傾向です。 営業部や製造部のような、フロントラインにいる部署が幅を利かせ、「 […]