『燃える人事考課制度』のメカニズムー15
【評価基準の制定方法−3 評価文言の考察方法】 評価基準は6段階で制定する方が、人事考課制度を策定する際にはベターです。人事考課制度は、成長プロセスを明文化して、メンバー(社員・幹部)のモチベーションを上げることが目的だ […]
販管費(販売費および一般管理費)における人件費の考え方
一般的に固定費として位置付けられる「販管費(販売費および一般管理費)」ですが、中でも多くのシェアを占めるのが人件費と呼ばれるものです。人材にまつわる経費のことですが、詳細にいうと「役員報酬」「給与手当」「法定福利費」「福 […]
魅惑のダマスクローズー4
バラにまつわるオリジナル商品開発・製造販売を手がける株式会社ローズテラス 。毎年この時期に発売される、超人気商品があります。商品名は「ノーベルガナッシュ」と言います。 ベルギーの最高級ミルクチョコレート「カレボー」に、ス […]
経済雑誌「Kin Chu」2月号の発刊にあたって…。
本日2月1日。会員向け経済雑誌「Kin Chu(近代中小企業)」の2021年2月号が発刊されました。1月号からの連載企画「小さな会社が挑戦する新商品開発」の第2回原稿が掲載されています。思い出せば、昨年の6月頃に発行元「 […]
『燃える人事考課制度』のメカニズムー14
【評価基準の制定方法−2 6段階評価の意義】 「燃える人事考課制度」では、何よりもメンバー(被考課者:評価されるスタッフ)のモチベーションを重視します。したがって、偶数評価で設定します。よく目にするのが、5段階での評価で […]